
KATOさんの「485系300番台」
整備や試運転を終えて今回からは数回に分けて車両を御紹介です
購入編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3882.html室内灯編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3883.html車体間ダンパとシール編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3884.html単独試運転編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3885.htmlクハ481-333

南西を向く制御付随車です
「300番台」はこの車番に由来したのでしょう
説明書では「○号車」と記していますが、車番を見る限り「MM'ユニット」の構成と向きが合っていれば「何でもアリ」っぽいので
放っておく事にしましたw
乗務員室周り

「特急」のサボや「JNR」の印刷が嬉しいですね
高運転台なので、乗務員室の空いたスペース(助士側の下?)にコンプレッサーが搭載されているとか
屋根上にはクーラーやベンチレーターが並びます

この「電気釜」か「ゲンコツ」の非貫通の先頭部が「300番台」です
前灯ピコン(-ω☆)キラリ

ヘッドマークはハレーションせず鮮やか
連結器カバーも素敵です
ヘッドマークは青の濃さが気に入り「しらさぎ」です
連結寄り

シールの貼付け頑張りました
トイレタンクやジャンパも良い感じだと思います
モハ484-232

パンタグラフを搭載した中間電動車です
モデルではこの車両にモーターが搭載されています
やはりその屋根上

交直流車らしい配線が表現されています
特にユニットを組む動力車寄りのパンタ周り

立体ゴテゴテっぷりが見事です
年上後輩さん共々「凄え…!」
モハ485-128

先のモハ484-232とモハモハユニットを組む中間電動車です
屋根上はスッキリです
隣のグリーン車よりはこんな

もう詳しい事は分かりませんw(そんなんでいいのかw!?)(´;ω;`)
シールもコレでいいのかどうかw
そして以降の車両は次回に続きますがコレでいいのかどうかww
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/02/23(日) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お疲れ様です。485系300代の試運転が無事済んだ様で、良かったと思います。
欲を言えば初期のボンネットだと尚可だったんですが、300代でも国鉄期の
雰囲気は十分に感じられ、あの頃を彷彿とさせますね。
「しらさぎ」の HMも、拙的には嬉しいです。これからの出番が多い事を祈ります。
- URL |
- 2020/02/23(日) 13:58:23 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
ボンネットとはまさに「欲」ですねw
「白山」でボンネットを所有してはいますが、いずれは増結するとともに
何か気になるセットでのボンネット車があれば購入したいところです
形式に拘らずでも良いですし、「パーラーカー」の151系なんて今出たら買っちゃうかもです
「しらさぎ」のHMはこのモデルで見た時、素直に格好良いと思いましてこの様になりました
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/02/24(月) 00:19:53 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]