


2020.3.4(水)
昨晩のお宿
「グレイスイン名古屋」
ではぐっすり眠ったもののまだ眠気が残ったが、眠れそうになく、
落ち着いて部屋着に着替えたら食堂の無料朝食をガッツリ頂いてしまった
ゆっくり仕度を調えて9時過ぎにチェックアウト
外は曇天で冷えも感じたが寒いと云うほどではなかった
昨日も乗った桜通線の6000形だが、昨日の物とは少々の違いと座席のクッションの良さに関心したが、
2駅で名古屋に着いてお別れした

今更ながらに名古屋に興味が湧いた
18きっぷに2回目の判を頂き、端に追いやられた関西本線のホームへ向かった

・名古屋 10:05発 →関西本線.亀山
2303M 快速 亀山行
鳥羽直通の「みえ」でもない快速とはどんなものかと思ったが、

列車番号の「M」や先行の9:45発四日市行を見て転換式クロスシートの313系と分かった
2両編成でも余裕を残す需要の少なさだが、
此方にとってはやり易い
列車の「スジ」は10:01発の特急「南紀」の後追いで互角の所要時間
静かに、滑るように発車した


大きく右に曲がり、車両センターを流して高架へ上がって近鉄と並ぶ

「しまかぜ」を見たのは初めてだった
八田を通過、近鉄と別れて庄内川を渡る

速度も相俟って特急の気分
単線故に春田で交換だがサクッとこなして加速

低速でも蟹江を通過するのは「スルー型」になっていないからで、やはり特急を思わせる
永和で交換
快速同士がドアも開けずに交換というのが妙
「特急」同士なら分かるが…
後ろのビジネスマン2人組からも「各駅停車みてえ」という呟き
弥富を通過して三重県に入りながら広い木曽川を渡って加速

軽やかに揖斐川を渡って桑名へ
新型「ひのとり」が少し目に入った
「南紀」や「みえ」も通り、電化されて足場もPC枕木など規格も低くないこの路線が
「二流以下」の扱いっぽいのは近鉄が関係あるだろうか?
乗っている身としては然程悪い気分では無いのだが…
四日市からは各駅停車

河曲:かわので雨の気配
景色も随分「ローカル」になった
「ローカル」から「町」に入って終着
↓
11:07 亀山着
ここから先はJR西日本管内へ入る

・亀山 11:14発 →関西本線.加茂
239D ワンマン普通 加茂行
キハ120単機はロングシート

「格落ち」なのは否めない
えらい山路に入ったと思ったら、路線は布引山地を貫いている


沿う川は鈴鹿川だろうか?
標高の高い山々が連なり、「軽い」観光列車でも仕立てられそうなものだが、ロングシートなのが勿体無い


路線は加太から更に高度を上げる
長い隧道を抜けると下り勾配になった
川幅が広がって離れ、町へ入って柘植へ
ここで少々降客
現代型レールバスは結構な速度で枯れた田園を駆け抜ける
その速さは隣の道路の自動車を追い抜いた
正午も近く、昼飯時として差し支えないが確保と摂取の手段が見当たらない
伊賀上野で大分降りて空いた
路線はアップダウンが連続しながらも再び高度を上げる
奈良県に入りそうで入らず、京都府へ向かう
月ヶ瀬口というのは梅が名物らしいが、
それは兎も角やはりロングシートなのが勿体無い
車窓には山も川も一杯だ


駅名にもある笠置山地にかかっている
関西本線侮り難し
↓
12:36 加茂着
9分連絡だが駅員もいなけりゃ売店も無い

・加茂 12:45発 →関西本線.久宝寺
3407K 大和路快速 大阪行
車内をリニューアルした221系4+4両編成


木津から複線になった
漢字にされたら平城山:ならやまとか読めそうに無い

高架を上がった奈良では左右にホームがあり、両方のドアが開いた
王寺から快速運転
大和川を渡って加速
三郷を通過して丘へ入って行く

加速、モーター音、通過
流石はかつて「新快速」を張った221系
速度を出した走りの方が馴染んでいるように感じる
↓
13:30 久宝寺着
出来れば乗り通したかったが仕方無し
関西本線はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/03/04(水) 19:47:13|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今晩は。昨夜は当地お泊りだったんですね。少しでも佳き思い出になると良いですが。
当地の地下鉄 6000系は、試作分は昭和末期、量産分は平成初期の作。拙方も所要などでよく乗ります。行く行くは名鉄本線や津島線と相互乗り入れ構想もありますが、同系が現役の間には実現しないかも。後継の 6050系もあり、こちらは 2010=平成 22年増備ですので、或いは可能性有かなって所です。
まだまだ西日本方面へのご行程の様ですね。帰路の「サンライズ」を含め、つつがなきをお祈りする次第。
- URL |
- 2020/03/04(水) 20:38:07 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
名古屋の泊まり方、みたいな事を先輩に聞いて実際どういうものか、都合もあってやってみました
地下鉄は地域によって様々なスタイルがあるので興味深いです
名古屋の地下鉄の車内ディスプレイの位置は幾つかの近郊型にはあったものですが、まさかロングシート車でというのは初見でした
名古屋宿泊については後1回、機会があるかもです
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/03/06(金) 08:33:01 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]