



2020.3.4(水)
久宝寺で少々買い物をして空腹を誤魔化した
ホームへ行くと自分が乗り込むだろう車両が引き込み線で前灯と尾灯の両方を一時的に点灯していた
元々は考えていなかったおおさか東線への乗車だ

・久宝寺 13:56発 →おおさか東.片町.おおさか東線.新大阪
普通 新大阪

内装はリニューアルしたものの、音や雰囲気は201系そのもの
高架線の周囲は住宅が密集

開業の経緯は武蔵野線みたいなもんかと思ったが、こちらは随分ビジュアルが違う
おおさか東線は都区内の中央本線よろしく、一部を片町線に分断される形になっている
当然、その区間の線路は片町線に倣う
その片方、放出でそれまで乗ってきた客の大概が降りた
貨物列車も行き交うので複複線にもなって擦れ違う
片町線から別れると高い集合住宅の間を高架線で行く

模型で再現されたら結構面白いと思う
多分有名な淀川橋梁を渡る

それとなく納得してみた
なるほど、よく分からん
東海道本線と合流して東淀川の外を通過して終着
↓
14:30 新大阪着
コンビニ弁当を購入
新大阪のコンコースのレイアウトは解りづらい

・新大阪 14:39発 →東海道.山陽本線.姫路
3471M 新快速 姫路行
8+4両の前は225系
戸袋にかかる座席は窓もシートピッチも広いような気がした

車内のモニターや天井の処理など、221、223系よりワンランク上の特別感を感じる
223系は「豪走」だが225系はスマートと思った
新快速なのに静粛性すら感じる程だ
俺の知ってる新快速と違う
隣の大阪でほぼ満席
尼崎から早くも減客を始めた
鯖に惹かれて買った「さばの一夜干し幕の内」

鯖が期待通りの焼き鯖味だった

喰い終ったら阪急と追いかけっこしながら三ノ宮へ入線

神戸から大阪湾が覗けるが、悪天候で境界が白く交じりハッキリしない
加古川から加古川を渡る

ひめじ別所からの豪走は俺の知ってる新快速だった
↓
15:48 姫路着
5分連絡
姫新線が改札内改札で分けられていたのはややこしかった

・姫路 15:53発 姫新線.播磨新宮
1857D ワンマン普通 播磨新宮行
転クロ2×1列のキハ127形2両編成

立たされた上に以前も立たされた
隣の播磨高岡で座れた
夢前川と菅生川の分かれ目を渡った


路線と列車は徐々に山の中へと進むと思ったが、一旦山を抜けたら住宅地を縫うか、結ぶように走った

揖保川を渡って終着へ
↓
16:24 播磨新宮着
34分待ち
駅の周囲に目につくものは特段無く、
列車の運用をここで切る理由は需要のみか、
この先の列車本数は減っている

・播磨新宮 16:58発 →姫新線.佐用
3859D ワンマン普通 佐用行
先のキハ127と同じ2×1列配置のキハ122形単機

姫路からの列車の客を受けて発車
地図を見る限りではジワジワ中国山地へ近付く路線

雲が流れ、晴れ間も見えてきた
それとなくボーっと「鈍行」の揺れと音に浸っていたら旅に没頭している事に気付いた
播磨徳久:はりまとくさ

色々な読み方、書き方があるもんだ
↓
17:27 佐用着
16分待ちだが折り返しの列車が同時に到着した
待っていると、その運転士さんに丁寧に当該列車を案内してもらった

・佐用 17:43発 →姫新線.津山
2833D ワンマン普通 津山
4ボックスのキハ120形単機
効率重視の車両とは思うが座席の作りは確りしているし、かつての急行型と同じテーブルがある

乗客が俺だけのまま発車
何だ? 俺専用車か?
絡んで来る川は千種川か

上月で一人乗ってきた
川を挟んで体育館とグラウンドが近く、その向こうに大きな校舎が見える
薄暗くなってきたが、時間を考えると大分日がもつようになってきた
列車は所定の制限を受けて徐行の様に低速進行
何かいたのか警笛を頻りに鳴らした
制限解除、制限55と少々加速して隧道を抜ける
万能峠というのがあったらしいが分からなかった
美作江見で交換

こちらは2人、対向は3人乗っていた
楢原で+2人
町灯りが見える

平地で加速
勝間田で+2人
車内の暖房と揺れが眠気を誘う…
東津山を前に街のイルミネーションを高い位置から眺める
その東津山で列車交換

東津山を出ると一気に街灯りが消えた
宿の設定をしくじったかとやや不安になる
↓
18:43 津山着
不安はかなり別の形で的中w
今夜のお宿は「津山グランドホテル」
じゃらん予約で¥5,000
部屋は広いんだが間取りがおかしいなぁw
じゃあシャワー浴びて呑んで寝ます
俺の知らなかったおおさか東線と新快速と姫新線はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/03/05(木) 08:27:12|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
厳密には、放出~鴫野間はおおさか東線と片町線の重複区間になっていて分断されている訳ではないんですけどね。
- URL |
- 2020/03/06(金) 18:22:20 |
- #-
- [ 編集 ]
JR西日本の公文書上(有価証券報告書等)では、新大阪駅 - 鴫野駅 9.4 km、放出駅 - 久宝寺駅 9.2 kmの路線として表記され、
鴫野駅 - 放出駅間は片町線としてのみ扱われており、総営業キロで
も二重計上していない…らしいんですが??
- URL |
- 2020/03/06(金) 19:39:54 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
あら以外なんですね。よく調べてみたら確かにその通りになってましたね。放出~鴫野間は重複区間って聞いたので実際には分断されていたなんて知りませんでした。申し訳なかったです。
- URL |
- 2020/03/06(金) 20:14:05 |
- #-
- [ 編集 ]
少し調べてみたら、JR西日本だけでみると、確かに公文書の通り放出~鴫野間は片町線の区間となっていましたが、JR貨物の区間としては、逆に放出~鴫野間はおおさか東線のみの区間になっているみたいなので、単独区間としてみても、重複区間としてみてもあながち間違いではないみたいですね。なので、この区間をどのように解釈するかは人によって違うのかもしれませんね。現に、片町線とおおさか東線は線路は別々になっていますので。
- URL |
- 2020/03/07(土) 01:09:49 |
- #-
- [ 編集 ]