

「ホビーランドぽち」のジャンクで購入したROUND HOUSEの485系「日光・きぬがわ」タイプ
室内灯、幌、トイレタンクを取り付けまして、今回は車両を御紹介です
購入・室内灯編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3922.html幌、トイレタンク編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3923.html1号車

クハ481-1017
日光、鬼怒川方を向く制御付随車です
国鉄やJRの場合、若番は南西を向くのが通常ですから、この事を知った時は少々驚きました
画像ではボケてしまっていますが、号車表示の印刷は嬉しいですね

他のロゴ、文字も丁寧な印刷です
塗装にも問題はなく、開封した時の美品っぷりにはまた驚きました
屋根上にはアンテナなどのパーツがあります

造形は当時の物ですが、深いグレーの塗装が丁寧で綺麗、1クラス上の高級感を感じました
配線のモールド表現の細かさにも注目でした
前灯ピコン(-ω☆)キラリ

何とLEDによる発光で、4つの玉が光ります
パワーユニットのディレクションスイッチを切り替えて、尾灯と前灯の切り替わりの美しさにも驚きました
2号車

モハ485-1058
次のモハ484とユニットを組む中間電動車です
中間車である他は先のクハと大体同じです

この編成は偶数号車にトイレが付いています
3号車

モハ484-1058
先のモハ485とユニットを組み、パンタグラフを搭載した中間電動車です
モデルではこの車両にモーターが搭載されています
車番はユニットで揃っています

奇数号車というだけでなく、動力台車には車端部床下機器は取付不可なのでこんな感じです
注目の屋根上

変電所のような立体的な造形は先日再生産された485-300系に然程の見劣りを見せません
その反対側のパンタ周り

少々スッキリしていますが、少々立体的な表現があります
4号車

モハ485-1055
次のモハ484とユニットを組む中間電動車です
基本的にはこれまでと同じです


やはり塗装は綺麗で、特に屋根上のしっとり感が美品と思わせます
5号車

モハ484-1055
先のモハ465とユニットを組み、パンタグラフを搭載した中間電動車です
やはり造形はこれまでと同じです

機器の「彫り」は然程では無いですが、立体的な造形と丁寧な塗装が製品の良さを引き立てます
パンタグラフも乱暴に扱わなければしっかりと立ち上がります

実車さながらの表現と取って良いのではないでしょうか
6号車

クハ481-334
新宿を向く制御付随車です
これだけ300番台です
印刷も綺麗

幌やトイレタンクの取付
良い感じに仕上がったと思います
無線と検電のアンテナだと思います

配線のモールド表現が分かります
赤灯ピコン(-ω☆)キラリ

これまた格好良い!って思っちゃいました
久々に試験線を敷いて試運転しました

最初に少々ギクシャクされたので動力台車のギア部にユニクリーンオイルを注油したらスムーズに走りました
スロー性能はウチの所有車両の中でもトップクラスに躍り出ました
しかもモーター音の静かな事!
室内灯も走り込むことで安定して通電、点灯しました
ジャンクから一転「お宝」に化けた1本です
図らずも新旧合わせて3本目の485系が「日光・きぬがわ」タイプで手に入りました嬉しい1本です!
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/03/28(土) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0