※画像の大概はイメージです
2020.4.8(水)7時半に起き、長旅の疲れを感じた
昨晩のお宿「グリーンホテル会津」は普通に使えるホテルだったが、少々のボロと料金は今時如何なものかと思った
話は変わって3月始め
姫新線、木次線を回り、「青春18きっぷ」を3回使った

今旅の「偽最長片道切符」の起点、伊東への移動に1回使い、後1回を残した
今日のような会津若松からの帰京を想定したからだ
そんな18きっぷを活かしつつ、なるべく楽に帰るプランにしたつもりだ

・会津若松 9:09発 →磐越西線.郡山
3234M 快速 あいづ2号 郡山行
指定席を付けたE721系2両編成
今日は空いている自由席で
行く先には片方が丸く、もう片方が尖った、よく理解してない磐梯山の偉容が早くも構えていた
戦闘力は1800

路線は飯豊山地の南西を掠めるように林に囲まれながら山登り
磐梯山の尖った方は鋭いながらも整って洗練されたスタイル
雪化粧もバランス良く、クールな印象
平地に降りると列車は加速

晴天もあって絡む川は輝いて綺麗
基本、駅の通過は「スルー型」にはなっていないので減速する
しかし、直線で通過できる線形の駅ならばその必要が無い
中山宿を通過
中山峠というのがあるらしいが見えるかな?
なんて窓を見てたら下方に廃駅のホームがあった
使われていたらスイッチバックが必要になる
街に入って終着
↓
10:12 郡山着
25分程の間にきっぷ買って新幹線へ
きっぷは1枚で出てきた


「モバイルSuica特急券」の廃止は価格面でも不便
当然「eチケット」も不便

・郡山 10:37発 →東北新幹線.新白河
272B なすの272号 東京行
郡山駅11番線は東京行「なすの」の専用乗り場
元「こまち」のE3系+E5系
昨日のE3系「つばさ」ではシートピッチの狭い北寄りの車両に追いやられたが、今日は普通車全車自由席のE3系の12号車に着席
E5は狭くて嫌い
この列車の一区間乗車で在来線を1本、1時間短縮するのがポイント
↓
10:49 新白河着
5分で乗換

・新白河 10:54発 →東北本線.黒磯
1134M 普通 黒磯行
E531系、那須野原を行く

黒田原で地元高校生どやどやと賑わう
新幹線高架の向こうにうっすらと白い那須岳が見えた
↓
11:17 黒磯着
5分で乗換
高校生と一緒にどやどや乗換するあたり
非常事態宣言が嘘のよう

・黒磯 11:22発 →東北本線.宇都宮
644M 普通 宇都宮行
205系のロングシート
那須塩原でドッと降りた
特段思う事も無く新幹線高架の下を走る
野崎から箒川に随分切り立った岩山
未だ未だ見所があるだろうか
矢板で黒田原みたく高校生とかが乗って来た
↓
12:15 宇都宮着
20分程の間に昼飯購入

・宇都宮 12:36発 →東北本線.赤羽
4527Y 快速 逗子行
E233系の快速利用で所要時間更を短縮
JREポイントでグリーン券購入

4号車2階は俺の貸切り
アテンダントすら乗ってねえ
小山で1人乗って来た
グダグダ姿勢で利根川渡り

春の陽気が春眠を誘う
微睡んでいたら大宮に着いていた
隣に高崎線からの小田原行が発車
こちらもその最中に発車
向こうはさいたま新都心に停まる筈
荒川渡って乗換駅へ
↓
13:57 赤羽着
エクストリーム乗換

・赤羽 13:58発 →東北本線.上野
1879E 普通 小田原行
E231系間に合ったー
最後のグリーン車
こっちの方が新幹線より速かった
それでいて山手線に抜かれる
↓
14:09 上野着
4分ありました

・上野 14:12発 →東北.常磐線.南千住
387M 快速 水戸行
E531系にもお世話になりました
三河島への右曲線で先頭が見える
割と早く帰れたと思います
帰ったら少し休んで買い出しや家事
できれば買ったばかりでそのままのエヌゲの整備もしてえです
↓
14:21 南千住着
…ここでコンデジを窓キセに忘れるという失態を犯しました
ただ購入した数年前に既に型落ちしていたのもありますが、その性能に屡々疑問がありストレスにもなっていたので
忘れ物の問い合わせをすること無く、このまま縁切りすることにしました
新しく桁の違う品を買って勉強したいと思います
中々できない体験のできた旅でした
勉強にもなりました
この先は不明ですね
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/04/09(木) 10:00:00|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
長旅お疲れ様でした。
非常事態宣言がなされているのでは、しばらくは仕事以外での外出は厳しいかもしれませんね。またコロナウイルスがある程度落ち着いた頃に、次の旅を考えてみてはいかがでしょうか。今度の旅は個人的には、まだ乗った事がなさそうな近鉄等の関西私鉄にでも乗って旅をしてみてはいかがでしょうか?18切符等の何らかの手段で名古屋まで来て、そこから近鉄に乗り、関西を目指すというプランです。近鉄沿線にも湯の山温泉や榊原温泉、そして吉野の温泉等、良さそうな温泉はそれなりにありますよ。さらに近鉄で難波まで来れば、そこから阪神に直通して、神戸の新開地から改札内乗換で神戸電鉄に乗り換える事で、有馬温泉に行く事もできますのでよければぜひ一度考えてみてはいかがでしょうか?近鉄等にも一日フリーパスはあるので、一日乗りまくる事だってできますよ。確か特急券を買えば特急にも乗れるし、近鉄の特急は一定回数までなら、特急同士を乗り継いでも、特急料金は別々にならずに通しで料金が計算されますので、一日中私鉄中心の鉄旅の様子も見てみたいですね。ぜひご検討をよろしくお願い致します。
- URL |
- 2020/04/09(木) 11:47:18 |
- #-
- [ 編集 ]
中々魅力的なプランですね
考えてみたいですが少々先になりそうです
特段の問題が無くなれば6月に四国バースデイ、夏に九州、9月に北陸に行きたいと考えています
その後であれば名阪私鉄…
やはり中々の魅力ですねw♪
提案コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/04/10(金) 00:01:28 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
今後も今年中に、四国や九州、北陸への旅を計画しているようですが、それだけの旅をする為の休みをちゃんと取れますかね?
今回の最長片道切符の旅で有休をほとんど使い果たしてしまったのではないでしょうか?
有休をほとんど使い果たしたせいで今後計画していた旅の為の休みが取れなかったなんて事にならないように気をつけて下さいね。
- URL |
- 2020/04/11(土) 00:02:25 |
- #-
- [ 編集 ]
そりゃ鉄旅の全部に年休を充てていたら半年と保たないですねw
鉄旅のための大事な年休ですから、節約の仕方もこんな感じで考えて使っています
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/04/11(土) 23:50:33 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
最初のコメントで私鉄の旅を提案した者です。
言い忘れていましたが、名古屋から近鉄に乗って関西を目指し、難波を越えて阪神方面に行けば、神戸を越えて山陽電鉄と繋がっているため、一応姫路まで線路が繋がっています。さらに、線路は繋がっておらず、中間改札を通る必要がありますが、名古屋~豊橋間は名鉄でも移動できるため、愛知県の豊橋から兵庫県の姫路まで、JRを一切使わずに私鉄だけで移動する事もできますよ。近鉄沿線の温泉や有馬温泉を堪能した後は、私鉄利用で姫路まで来て、そこからサンライズで東京に帰るというプランも可能です。参考にしてみてはいかがでしょうか?
- URL |
- 2020/04/19(日) 14:55:51 |
- #-
- [ 編集 ]
ごめんなさい!
さっき言い忘れましたが、近鉄関連で一つ付け足しがありました。伊勢志摩方面に関してですが、JRだと伊勢神宮の最寄りである伊勢市駅(ここは近鉄でも行ける)から先に行くと、鳥羽駅までしか行けませんが、近鉄ならさらに先、賢島駅まで行けますのでよければこちらも参考にして頂きたいです。コメントの返信は前のコメントと一緒で大丈夫ですのでよろしくお願い致します。
- URL |
- 2020/04/19(日) 15:17:43 |
- #-
- [ 編集 ]
豊橋→姫路、私鉄で長距離旅
コレは魅力♪
何か関西私鉄を楽しむ方法は無いかと悩んでいましたので、コレは機を狙ってやってみたいと思いました!
提案コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/04/20(月) 00:00:21 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]