
KATOさんから新発売された 10-1210 「789系1000番台」
購入編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html室内灯編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3964.html収納敗北編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3965.html「1000番台」車両編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3966.html「2000番台」車両編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3967.html今回は試運転を行います
まずは単独で

シルバーメタリックのボディーが映えます
ストレートでは整ったシルエット、スマートです

疾走感あるなぁー、と
当初、動力車が割と喧しかったので動力台車にユニクリーンオイルを差しました
そこそこの効果が見られたので良しといった所です
続いてはTOMIXさんのキハ183系と合わせて試運転しました

初心者の俺の路線には北海道の車両は少なく、しかも電車となるとこの789系が初の物となります
なのでキハ183系に至っては初心者の俺の路線が開業と同時に稼働した物

ウォームギアがスプリングの物で、ディーゼル感抜群な走行音が割と好ましいです
既にKATOさんからは781系や711系もリリースされていますが、昔の話なのでちょいと縁遠いです

今後再生産やリニューアルの他、他形式の生産があれば手が出やすいのですが、
この789系の事から先に期待しても良いのでしょうか…?
ちょっと見比べ

789系1000番台にはグリーン車が無いので、それに相当するであろう「uシート」と
時代かなぁ、とも思いますが、「uシート」がグリーン車のマークを付けても違和感無いと思います
1列毎の個窓なのがポイント高いですね
連結部

キハ183系はKATOカプラーに交換
幌で隙間を埋めて短縮具合は789系といい勝負かと
単純に短縮優先ならTNカプラーにしますしね
合わせたらキハ183系の方にライトのチラつきがあってメンテ作業に入っちゃいました
最近は接点に「LOCO」を付けて対応しています
話は戻って、この789系1000番台は優秀な製品で、5両なので自部屋で無理なく遊べますし、
買ったままの状態でレンタルレイアウトでも映える製品です
「お宝」なのは間違いないでしょう
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/05/01(金) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0