【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 TX-3000系に乗ってきた! 前編:クリアパーツ多用の車内編
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

TX-3000系に乗ってきた! 前編:クリアパーツ多用の車内編

DSC_0443.jpg
首都圏新都市鉄道、つくばエクスプレスの新型、TX-3000系に先日よ-やっとの乗車が叶いました!

交直両用故、普通列車の運用はそうそう無いと諦めていたのですが、まさかの思いがけないタイミングで乗車できました

乗車区間は地元、六町→秋葉原です


編成はTX-3082で「お?」と思いましたが、1000系の編成番号の10の位が「0」「1」、2000系が「5」「6」「7」と取っているので、
3000系は「8」にして区別したんですね
つまり3000系としては第2編成な訳ですね







まずは車内を観察しました
DSC_0423.jpg
座席の仕切りが透明なためか、座席の青色がより強く感じられました








その座席の仕切
DSC_0424.jpg
透明なのを活かしてか、「TX」のロゴがアクセントになっています
ちょっとかっこいいです








優先席はこれまたハッキリとしたオレンジ色
DSC_0425.jpg
既存の車両に比べ色のアピールが強めです








優先席にはもう一つのパターンがあります
DSC_0437.jpg
背ズリが凸形、座席間に仕切りのバーがあります








荷棚もクリアパーツを採用
DSC_0422_20200518200009f1d.jpg
TX-3000は随所にクリアパーツを使用して、既存の車両とは一線を画したデザインです









妻壁も既存の白から青色へ
DSC_0427.jpg
貫通ドアもクリアパーツ
開閉は取っ手がレバーになっていて、ガチャッとロックを外して開けるイメージです









優先席、貫通ドア脇に消火栓の存在も分かりやすいです
DSC_0432.jpg
ちなみに座席はフカフカで厚みを感じました

走行はお馴染みの自動運転、ATOですが、引き出しも停車も衝撃はなく、揺れもそうそう感じない、
かなり快適な乗り心地でした


次回は乗降ドア周りと外観を観察します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/19(火) 10:00:00|
  2. TXリニューアル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<TX-3000系に乗ってきた! 後編:外観と乗降ドア周り編 | ホーム | 【Nゲージ】初心者の俺の路線 2020.5.18 KATOさんの205系3000番台は少し古いけど>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/3987-70952caf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (611)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2053)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (193)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR