
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです
今回はKATOさんの20系と24系です
ブルトレです

20系にはEF65-1000 を充てました
以前、少々古い雑誌の記事で「EF65こそ20系を牽くために生まれた機関車」という一文を記憶しています
それがP型の500番台を指していたのかどうかは覚えていません
今回はEF65に何を牽かせようか悩んでいた所に20系が浮かび上がり、客車列車とはこうも便利なのかと思いました

24系はロビーカーと食堂車を連結し、EF66を指定機にしています
2020.3月に発売された20系は、台車マウントながらカプラーは新規の物で、
車間を見事に詰めていて連結にも少しコツが要りました

24系は屋根にクーラーなどがありますが、20系は基本的には凸凹の無い、ツルッとしたボディーです
食堂車の場合は通風孔が屋根の形に沿って造られています
A寝台

20系は開放型、24系は個室です
20系はKATOさんの最新技術が造形の出来の良さに出ています
頭、腰、裾に帯を巻くのが20系です

そんな20系は「あけぼの」
牽引機にも「あけぼの」のヘッドマークを掲出しました

…東北本線ですか?
ボディーは手摺がモールド表現の物ですが、動力は新し目の物に交換しています

寧ろ当時、よくこの表現を思い付いたと感心しました
雰囲気は抜群です
走行状態も良好で、眺めていたら旅に出たくなりました
客車列車はもう無いですが…
多分来月、出れると思うんですが…
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/05/26(火) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
東北本線であけぼの20系を牽いたのは、EF65PF(1000番台)の菱パン前期形でしたね
- URL |
- 2020/05/26(火) 17:40:26 |
- 奥州荷役問屋 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
「菱パン」!
500番台もそうですが、1000番台でも「20系を牽くために生まれた」が指していたのは菱パンの罐だったのかも
そう思わざるを得ない気がしてきました
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/05/26(火) 18:43:58 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]