
KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」
今回は付属パーツの整備などを行います
購入編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3996.htmlまずは先頭車のカプラーカバーとバンパー

…「バンパー」!?
画像でランナーに付いてるのがそれで、切り取ってすっげぇ細い嵌め込み棒(?)が見えるでしょうか
「バンパー」なんて初めてじゃないかなぁ…?
バンパーは穴に「当たれば」後は丁寧にグイグイ押し込みました

カプラーカバーはかなりキチキチですが、きっちり嵌め込み、押し込めばそうそう外れることはありません
そういう状態から傾きを自分の納得できる範囲で修正しました
(つまりちゃんと嵌め込まない内から弄るとポロッと外れる)
シールは何故か「窓の表裏に貼れ」という物で、取り敢えず下手糞のガザガザです
続いて室内灯

説明書にある車両に限らず、大概の車両で集電シューが「中」で引っかかって差し込めないので、床上のネジを外し、
浮かせた状態からシューを差し込みました
導光板は屋根裏に嵌め込むタイプで、LEDと板はそれこそ密着するくらい近付けるのが基本
因みに屋根裏にはそれを促す、案内するような枠線がディティールになっています
こんな感じです

その他、電話アンテナと列車無線アンテナは模型用のピンセットに両面テープを巻いて
なるべくホームランしないように注意しました
同じパーツを中間車にも取り付けです

今更ながら、ちゃんとした模型用のピンセット買っておいて良かったと思います
まだ不満が出たら何かしら買い足そうと思っています
話は戻って室内灯

説明書にあった車両はシューを曲げるだけではやはり引っかかり、ネジを外し、床上を爪から外して浮かせて挿し込みました
少々左右にズレやすいですがそこは頑張りました
そして中間車のくせに導光板をカットせざるを得ない構造

今回の車両の室内灯は地味に難易度高かったです
で、結果

こんなもんでしょう
更には動力車

流石に時代を感じてしまいましたw
どうだー!

実は久々の仕様に少々手こずりました
他に1両、少し暗い車両がありましたがこの時点では妥協、修正は後日
次回は単独試運転に入ります
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/05/29(金) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
室内灯きれいに点灯しましたね
さすがです
さて、ピンセットの両面テープですが私は竹串の頭(とんがってない方)に両面テープを付けて取り付けています
ピンセットよりいいですよ
- URL |
- 2020/05/29(金) 17:52:13 |
- 奥州荷役問屋 #mQop/nM.
- [ 編集 ]