
KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」
前回の1-3号車に続いて、今回は4-7号車をご紹介です
購入編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3996.html整備編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3997.html試運転編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3998.html1-3号車:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3999.html4号車 モハ883-1003

1000番台の電動車で、パンタグラフを搭載しています
「素」がステンレス車体なのに対し、こちらはほぼ885系まんまの車両でアルミ合金製です
なのでクーラーなんかも885系です

彫りが見事なのがKATOさんの特徴の一つです
パンタグラフ

じっくり眺めたい出来です
5号車 サハ883-1003

付随車です
「素」の883系と違って、こちらのサハはパンタグラフを搭載していません
乗降ドア周り

細かい印字や磨りガラスの表現が見事です
さて、この「1000番台」の2両は室内灯の取り付けに少々手こずるものがありました

まず885系ベースでガラスがスモークなので暗い
それはまあそういう物だとして
先の4号車はさらに暗い

基本は「導光板をLEDユニットに極力近付ける」な訳ですが、この車両はその要求するレベルが結構極端でした
程度でいうと、「もう干渉するかしないかギリギリの所まで近付ける」
…実際干渉して根本だけが光ったり
10回くらいやり直したでしょうか

何とかここまで漕ぎ着けた感じです
6号車 サハ883-8

「素」の883系の付随車で、パンタグラフを搭載しています
乗降ドア周り

塗装の出来が良いので埃が付いているのが恥ずかしいやら…
7号車 クモハ883-8

小倉方を向く制御電動車です
尾灯ピコン(-ω☆)キラリ

赤灯もハッキリと点灯します
スタイルの違う車両を増結して見所が多い1本ではないでしょうか
今後の作業としてはもう少し試運転して収納にも挑戦します
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/06/01(月) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0