
ハイ、初心者の俺の路線の「気動車祭」
今回はKATOさんのキハ283系と四国2000系です
「振子」です

実車は勿論、KATOさんのはモデルも車体傾斜します
振子気動車の全ては四国さんの2000系から

その基本が西日本や北海道へ波及していきました
しかしそれから随分な時間が流れ、土讃線は2700系が確定しましたが他はどうか、という流れになっています
あの283系の豪快な走り

できるだけ乗りに行きたいとは思っていますが、いずれは…
という頃にはヱヌゲで思い出すことにします
その辺は2000系も同じ

…今月誕生月なんだけどなぁ…
(´;ω;`)ウッ…
しかしキハ283系のこの突き詰めたスタイリングがスピード感を感じさせます

KATOさんのモデルは実車よりスタイリッシュな造形という気がします
それでいて走りも快調です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/06/10(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。まずは前回貴記事から。ローカルのタイトルに相応しい旧国鉄 DCの並びは痺れました。20、58の両系共エンジンは同じ。
今しも DMH17系の、漁船の様な長閑な排気音が聴こえてきそうで好感です。不思議な事にあの音は、慣れると眠気を誘うんですね。
後発の DMF15やDML30、それに JR後のカミンズ型の諸々にはない特徴でした。いすみ鉄道辺りの保存努力が有難いです。
今回の貴記事も、切方と縁がありまして。J北や四国の振り子 DCも好感ですが、何たって拙地元は量産振り子車 381系 ECが特急
「しなの」で初走行した因縁の中央西線を擁していますからね。東線の「スーパーあずさ」は結局 E351系の振り子メカが E353系に
受け継がれなかった様ですが、当地のは現行の 383系のそれが次代型に受け継がれるか、注視して参ろうと思います。
- URL |
- 2020/06/10(水) 21:23:12 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
痺れていただけたとは光栄です
DMH17は眠気を誘いますかw
確かに力行時ですらその音の軽い事軽い事ww
確かに振子気動車も国鉄が振子の381系を開発していなければ無かったかもですね
その初代振子特急「しなの」の功績は大きいですね
383系の車齢を鑑みれば世代交代がどうなるのかは気になりますね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/06/11(木) 00:20:39 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]