
KATO 10-822,823「24系 寝台特急『あけぼの』」
前回の1-4号車に続いて今回は5-8号車、電源車を御紹介です
5号車 オハネ24 554、オハネ24 552

B個室寝台車「ソロ」です
基本的に狭いですが下段の方が快適です
7号車 スロネ24 551

A個室寝台車「シングルデラックス」です
増結セットの整備を機に室内灯を電球色にしました
というか789系の時に1個余ってたのを使いました
画像は粗いですが「A寝台」「シングルDX」や6号車の行先表示幕など、細かい印刷が為されています

今更ですが金帯です
8号車 オハネフ24 19

「ゴロンとシート」で緩急車です
リネン無しですが、寝台料金無しで正統派ブルートレインが味わえる貴重な設備でよくお世話になりました

夜行バスの対抗策、破格の措置とも云えますが、国鉄時代に極端な値上げをされたままの寝台料金設定が高くね?
…てな事を今更にして考えると結構意図的に流して最終的には廃止を狙っていた…
……本当に今更ですけどね
カニ24 23

電源車です
月は違えど俺と同い年!
しかも「あけぼの」!
通風を考慮した屋根上ですが、発電機の更新に伴い、ファンの数を減らしたんだとか

「ブルートレイン」「電源車」
…忘れられていってしまうのかなぁ…
で、この晩年の「あけぼの」さん

電源車、機関車も含めると10両編成で、通勤車10両と同じく初心者の俺の路線では直線に入り切りません
しかし客車列車だとその電源車と機関車のせいか、そんなに気になりませんでした
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/06/16(火) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。前回から通見して「やっぱりこう来たか」と感じております。EF64 37茶罐と 24系PCのコラボは実際何度かあった様ですね。
拙者が目撃した時は、もう 1000代ばかりになっており、ちと残念でした。
調編成でも PCだと、確かに直線に全長が入りきらなくても気にならないのは事実です。それよりも伴走の TWE共々、近年の Nゲ
製品の表現力は、長足の進歩をしているのが貴画像からも分かって驚いている次第。細部や連結面付近には、その進歩が特に
感じられます。
- URL |
- 2020/06/16(火) 21:11:48 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
実車についてはそうですね、実績があり、茶罐のモデルにも「あけぼの」のHMが付属していましたのでいずれは…!
という念願が叶いました
ヱヌゲの技術についても仰る通りで、こういう細かい箇所にまでメーカーさんが拘ってくれているお陰で
高品質なモデルを手にできるようになっていて、1ユーザーとしても嬉しい所、これからも楽しみな所です
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/06/16(火) 22:55:49 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]