
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです
今回はKATO,485系300番台とROUND HOUSE(KATO)の485系「日光・きぬがわタイプ」です
KATOの485系が並びました

もういない車両だと思うと寂しいものですが、こうやってヱヌゲで回せるのは幸いです
300番台はフライホイール搭載の現行標準仕様

日光・きぬがわタイプは非FWの他、台車も中間車がピン留めなどの旧仕様です
しかしその旧仕様

300番台と並べても塗装が丁寧かつ上質で特段の見劣りはありません
しかも走りに至っては我が初心者の俺の路線において1,2を争うスムーズさと静粛さを誇ります
更にアップ

所々一緒だったり違ったり、バリーション豊富なのが485系の魅力の一つです
まだまだ手を広げる予定です
パンタグラフ搭載車

編成の向きが都合上違うだけで出来に見劣り無い辺り、旧品から既にレベルの高いKATOさんの底力が大好きです
両車の出来の良さが伝わるでしょうか?
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/06/25(木) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。KATOさんによる秀逸な再現力もさる事ながら、貴場面からも千両役者 485系
活躍の片鱗が窺える気がします。一事は北海道での特急「いしかり」での軌跡も記憶
されるべきですね。
本当に北から南まで、四国以外の各地で見られ、拙方では対北陸特急「しらさき゛」の
長い活躍が最大の思い出です。貴場面の後記ロットも好いですが、拙者はやはり
「ボンネット」の強いインパクトが効いてます。一時は食堂 サハ481の連結もありましたし。
- URL |
- 2020/06/25(木) 20:50:20 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
485系1500番台「いしかり」さんは北海道という過酷な土地でダウンという過酷な運命を辿っていましたね
自分も485系の書籍を読むまでは知りませんでした
ボンネットは人気ですねー
ましてサシ、サロもセットで、というともう拘りのの域
しかし粋なスタイルでもあるので「基本セット」があれば手にしてみたいですね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/06/26(金) 00:14:25 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]