


2020.6.30(火)
大阪難波のラッチ内で食した蕎麦は残念だった
取敢ず当該ホームで列車を待った
回送で現れた「ひのとり」はここでも御老体の目をも集めた

・大阪難波 12:45発 →阪神電鉄なんば.本線.甲子園
快速急行 神戸三宮行
デュアルシート装備の近鉄5820系

…つーか種類分からんw
壁やドアの他、天井の造りがJR西日本とリンクする
西九条を出ると地下から地上へ
擦れ違った電車が転換式クロスシートで羨ましかった
尼崎で他線からの接続待ち

両側面のドアを開けた車両の向こうの車両から車両を渡って乗換とか凄え
13:12 甲子園着
発車案内を見てここで降りた

・甲子園 13:13発 →阪神電鉄本線.神戸高速.山陽電鉄本線.山陽姫路
直通特急 山陽姫路行
中間車に転換式クロスシートを装備した阪神9300系

…もう何が何だか
造りはまたJRの新快速に似てるんだが、側窓の枚数と妻面に窓があるのが分かる違い

うとうとしていたら東垂水の辺りか、大阪湾がグレーで荒れていた
明石海峡大橋の柱に雲がかかっているように見えた

14時を回った
明石で半数の客が交換

雨が止み、晴れ間が少しあった
列車の走りは遅くない
次々に自動車を追い抜いている
JRの新快速を思わせるくらい
九州なら西鉄か
それだけに西の新快速を改めて凄いと思った
加古川を渡って高砂へ

減客が始まった
姫路市に入って大塩
山陽電鉄では普通列車を「普通車」と呼ぶらしい
飾磨:しかまから姫路方面と網干方面に別れる

ゆっくり右へ曲がり、直線で加速
↓
14:37 山陽姫路着
私鉄の移動終了
近鉄名古屋-山陽姫路の運賃は¥3,800だった
ここからJRへ乗換
割と近い

・姫路 15:03発 →山陽.赤穂線.播州赤穂
975M 普通 播州赤穂行
雨か強風でダイヤが乱れているらしく、長浜からの新快速225系8両編成が姫路始発の列車として充てられた

8分遅れの普通網干行が後着
すぐには発車せず、後続のEF210貨物列車の通過を待って網干行が発車
続いてこの列車が発車した
窓は雨のせいか、煤けていた
ゆっくり目の進行
網干から先行列車が解消され、加速

左手に「網干」を流す
新幹線高架とクロスして相生

ここから赤穂線へ
山陽本線.岡山方面の列車は運休で、この列車で岡山へ行ってくれ、というアナウンス
「倒竹」らしい
こっちはハナから赤穂線のつもりだったので何だか不思議
バイパス線の面目躍如か
不思議と時刻表には記載されなくなったが、相生-岡山は新幹線、山陽本線、赤穂線を運賃ママで選択可能
実際「えきねっと」や指定席券売機で播州赤穂経由として申込んでも山陽経由の乗車券として発券される
↓
15:37 播州赤穂着
即乗換
ちょっと先が長いので225系はここまで
赤穂線は続きます
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/07/01(水) 05:48:22|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0