【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 感染症対策で考えたこれからの車両 ロングシートの通勤型 編
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

感染症対策で考えたこれからの車両 ロングシートの通勤型 編

DSC_0444.jpg
パンデミックから今日まで、考え方や常識が変わったと云われて結構経ち、それに慣れてきた感もある最近です

既に現象として現れている部分もありますが、鉄道の考え方もこれからハッキリと変わっていくだろうというのは
誰の目にも明らかでしょう

個人的にもちょっと考えてみました






まずは通勤型
DSC_0423.jpg
以前程でないにしろ、朝晩の混雑は気になっている方々も少なくないでしょう

…というかテレワークの有効性は証明されたと思うのですが、それでも従来の形に戻しちゃったところもあるようですが、
どうなってんすか??


なのでこれからの車両は新幹線と同じく、凶悪な大量詰め込み式を前提とした設計は「NO」でしょう

しかし今更既存の車両や造っちゃった新型をザックリ改造しちゃうというのはコストの面などからも現実的ではありません

1人あたりの座席幅を拡大した所で、ロングシートの座席間にパーテーションを設置するというのも無理があります

そもそも東京周辺の場合、20m級の車両であれば片側4ドア、最大7人がけという座席の作りであれば混み方次第ですが、
据え置きでも良いかな?くらいには思いました











まあそういった事も踏まえて、構造で乗降ドアとの間には一応のパーテーションはある訳で
DSC_0424.jpg
最近はこういう物な訳ですが、感染症対策としてはもうちょっと大きいと良いかな?
とか









例えば磐越西線のE721系の快速「あいづ」の指定席のような大型の
moblog_04490533.jpg
手前のキモいオッサンの顔はスルーしていただけると助かります、俺が









西の「Aシート」なんかも同じですね
20200107200710bb5.jpg
以前の「寿司詰め」にならず、そこそこ車内の空間に余裕のある乗車率であれば乗降の邪魔にもなり難いと思います

なのでここで考えたロングシート、通勤型の車両は7人(以下)掛けのロングシートと、
乗降ドアの間に大型のパーテーション設置といったところです

コレはあくまでロングシートの場合です
エリアを問わず、これからのより良い通勤用の車両の形はあると思います
何せ今までの常識や考え方が変わっている訳ですから


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/17(金) 10:00:00|
  2. 鉄道を考える
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【Nゲージ】KATO 10-1627 「JR四国 N2000系 3両セット」 予約編 | ホーム | 【Nゲージ作業用】会社から貰ったLEDライト>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/4054-8da4d52f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (610)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2047)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (192)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR