お疲れ様です。前回の貴記事、我国のテレワーク普及が遅いのは確かみたいですね。
大きな原因は、やはり政財界の本気度が足りないからです。特に財界の方が酷い。
大手でも経営トップが高齢男や省庁の天下りばかりですから、いつまでも「仕事は絶対
に出社して行うもの」との思考から抜け出せない訳ですね。だから政府も真剣に予算を
手当てしないんじゃないかってのが拙印象です。又 務めるリーマンや OLの各位も、
ある意味飼いならされちゃってる。想えば悲しい事実ですね。嘆
それ以上に深刻なのが、学校のオンライン学級が全く普及しない事。欧米や中韓並み
に進んでいれば、流行り続ける感染症下でも勉強の遅れが少しは抑えられたはずで、
放置すれば次代を担う子供達や若者達が、世界の進歩から遅れを取る事にもなって
しまいます。ここもやっぱり、政治と行政が本気で取り組まなかったツケだと思います。
でもやはり、毎日世話になる通勤電車の感染症対策も必要ですよね。前回貴記事の
アイデアが、少しでも多く採用される事を祈念するものです。今回の四国シリーズ、
貴方思い出の具体化への一歩ですね。拙者も注目しております。
- URL |
- 2020/07/18(土) 10:26:01 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
>大手でも経営トップが高齢男や省庁の天下りばかり
これじゃいつまで経っても考え方は古いままですね
そしてそれに飼いならされた可愛そうな下々の方々とその予備軍な子供達…
先日の都知事選も残念な結果で、先々に期待が持てません
なのでこれからは一人ひとりが、有名な誰かが言ったから、とか皆がやっているから、ではなくて
自分自身で考えて、今に疑問を持って行動することが大事なんだと改めて思いました
ヱヌゲのN2000は俺も待ってました!
という歓喜っぷりです
発売が楽しみです
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/07/18(土) 12:14:43 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]