
KATOさんから再生産された、10-1165「キハ111-100+キハ112-100 2両基本セット」
今回はシールやパーツ取付などの整備に入ります
まずはシールから

金定規を使って慎重に刃を入れたつもりだったのですが…
やっぱ下手糞

要修行
正面

内貼りじゃないのかな?と思いましたが、方法が分からず、説明書通りに窓に貼り付けです
続いてパーツ

煙管、アンテナ、ベンチレーターです
ベンチレーターの切り離しが形状上やりやすくなかったですが、難と云う程でも無かったです
煙管以外はステゴロでも嵌められました

これで車両として様になってきました
そしていつもの室内灯

最近は品切れしないように数本、大体一箱分常備しているのですが、この辺は常識でしょうか?
驚きの取り付け方法

集電シューを床下に差し込むのはテンプレでもデフォでも良いんですが、
板は屋根裏に取り付けなんですが、普段とは向きが逆な上、LEDユニットもライトユニット側に取り付けという不思議な方式
しかしコレが割と嵌めやすく、ユニットと板も密着できて光らせる分にはムラがありません
つまりはこうです

この時点ではシースルーとか要らないんじゃね?とか思いましたが…
続いて動力車

やり方は大体同じ
なので大体同じです

良いと思います
ついでに収納は適当に空いているスペースへ

2両なんでちょっと空きがあればスポッと収まります
次はどうしようか、ちょっと思案中です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/08/05(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0