
我が初心者の俺の路線には開業当時からKATOさんの165系「ムーンライト」が在籍しています
台車は中央ピン留め、前面のスカートは台車に付いていて所謂「首振り」をする旧品です
当時は気にも留めなかった物ですが、最近他人様のブログがヒントになって、
自分の経験も合わせてやってみようかという考え方になりました
まずは台車とスカートを切断します

台車とカプラーポケットが分かれた感じです
両方ともさらなるカットを行います
台車どころか車輪すらスカート側に干渉するくらい近いのでスカート側もカットできるだけカットします

もうこんな感じです
スカートはゴム系接着剤でポン付けするような要領です

他の車両を参考にスカートの位置を調整します
まあこんな感じで

カプラーの「ヒゲ」やフックは気になるようだったらカットしますが、今の所はこのまんまです
昔というか、ボディーマウントカプラーが無かった頃の編成同士の連結というのは、
こういう構造じゃないとできなかった訳ですね
こういう構造にしてでも増結したかった、という当時の思いが伝わって来るようです
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/08/09(日) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スカートの固定、うまくいきましたね!
気にしなければ…とも思いますが、気になり出すと何とかしたくなるのが人情というもの。
これでパーツの思い切った切り貼りも経験できましたし、スキルアップ間違いなしですね!
(^_^)v
- URL |
- 2020/08/09(日) 23:42:55 |
- KOU #-
- [ 編集 ]
>気になり出すと何とかしたくなるのが人情というもの
それありますね!
更に良くなる、自分でもできる可能性があるとなるとやっぱり手を出したくなっちゃいますねw
こういう説明書にない整備、工作のような作業は楽しく、集中しちゃいました♪
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/08/10(月) 00:06:47 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]