2020.8.16(日)

エヌゲ車両を携行して旅に出るという話はたまに聞くことはある
しかし日帰りとはいえ、編成を数本持って「青春18きっぷ」で出掛けたという話は聞いたことがない
単に見逃しているか、露出が極端に少ないのかもしれないが
今日はそんな一日だ
地元TX六町を普段より30分早く出た

最新の3000系は最近ちょくちょく当たる
北千住から青春18きっぷで入場

・北千住 12:50発 →常磐.東北本線.上野
378M 快速 上野行
E531系のグリーン車へ

列車は後着先発の特別快速を待って発車する
先々の列車は限定されているので、この列車の待ち時間も利用してなるべくゆっくり、冷房下で涼んで寛げるようにする
因みに今回もJREポイント500を使ってのグリーン車乗車

とろけるカフェオレを御伴に快適しか無い
右手からの東北本線に合流して鶯谷駅などを眺めて終着

↓
13:02 上野着
約10分の連絡

・上野 13:11発 →東北.東海道本線.小田原
1873E 普通 小田原行

高崎始発のE231系
電車線を眺める


秋葉原から街を越えて東京、東海道本線へ
ゆっくりと列車線を進行し、有楽町から加速

腹減ったら途中で降りようと思った

長いこと昨年の台風の傷跡が残っていた多摩川も大分回復したと見えた
横浜から相鉄12000系の実車を初めて見た

いずれ訪ねたいと思っているが、ついつい忘れる
いつでも行けると思うと中々行かないというよくあるアレ
台地の上にも住居

よく建てたものだと思う
猛暑だった空は一旦曇天に変わり、戸塚で陽が射してきた
14:16

平塚で東京13:30発の臨時特別急行「踊り子17号」の通過待ち合わせ
5分停まるが、平日だと意味わかんねえだろうなとか思った
14:21 発車
今日も相模貨物を眺める

何度も通った路だが、サンライズ以外の夜行列車が無いのは残念
しかしコロナ禍を鑑みれば、そういう「密」を回避できる設備、列車の価値を見直すべきと思う
次旅のアイディアを思い付き、時刻表を読んでいたら終着
↓
14:43 小田原着
5分待ち

・小田原 14:48発 →東海道本線.熱海
3531E 快速 アクティー 熱海行
快速だが熱海まで各停
今回はどう足掻いてもこの列車でないと熱海まで行けない

左手に相模湾が広がる小田原-熱海の需要はそんなに落ち、見限られたのか
Suicaで東の普通列車グリーン車を列車を乗り継ぎながら利用する場合、当該部にSuicaをタッチしてランプを「赤」にして
列車を降りないと、乗り継ぎ先の列車で当該部にSuicaをタッチしても「緑」にはならない、
という事は背面テーブルのラベルに記載されている

通路の向こうにいた女性はそれを知らなかったようで、アテンダントから改札を受けていた
自分もタマに当てはまってしまうが、人は割と物を見ない
必要な情報は割と近くに置いてあるものだ
↓
15:11 熱海着
この先、東海へ乗り継いで静岡を目指します
JR東日本の普通列車グリーン車はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/08/20(木) 10:00:00|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日帰りというのにいつも朝早くではなく、昼過ぎに出発する事が多いような気がしますが、なぜでしょうか?
- URL |
- 2020/08/20(木) 12:05:15 |
- よっち #-
- [ 編集 ]
俺の仕事は14時開始で、帰宅する頃は日付が変わる頃なんですね
そして俺はもういい歳したオッサンでして、そんなオッサンが翌日に6時どころか8時でも結構キツいものがあって
そんな時間になったりしてます
よく読んでいただけておられるのであれば、序盤に書いてある「普段より〇〇分…」と画像を御覧いただけると
俺が普段どんな時間に出勤しているかが分かると思います
特に地元駅、六町はほぼラウンドダイヤなので割と正確に俺の出勤時間がバレますw
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/08/20(木) 23:54:43 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]