2020.8.30(日)
14:45 下館着
市役所(?)兼のコンビニに食べ物を求めたが、弁当はおろか、おにぎりもサンドイッチも無い
菓子パン2個で遅い昼食とか、食の事情は最悪に近い

・下館 14:59発 →水戸線.東結城
752M 普通 小山行
E531系の車内でその最悪に近い食事
↓
15:08 東結城着
ここで逆方向の列車を待つ
乗れるだけ乗ったら帰ろうと思った

・東結城 15:16発 →水戸線.友部
753M 普通 友部行
E531系のボックスは埋っていた
結局、未だにロングシート

大和でボックスが空いた

岩瀬で列車交換
羽黒から見える、尖った山は加波山か

700m超
稲田で列車交換

独特の、淡々とした走りのリズムに微睡む
↓
16:15 友部着
5分待ち

・友部 16:20発 →常磐線.勝田
1189M 普通 勝田行
取り敢えずすぐだが、取り敢えずボックスへ
水戸線とはえらい違いの速さで走る
水戸にEF81の「星」がいた
水戸でも勝田でもそこそこの空き時間が発生する
取り敢えず目先の「差」の少ない方を選択した

細い桜川が合流するように見える那珂川を渡って終着
↓
16:47 勝田着
約20分の空き時間
乗換先の列車は17:04に折り返し列車で入線してきた

「ときわ路パス」は他社線を利用すると効果が大きい

・勝田 17:09発 →ひたちなか海浜鉄道.湊線.阿字ヶ浦
145列車 普通 阿字ヶ浦行
JR東海から移籍してきたキハ11
折角のセミクロ配置もボックスは多客に埋められてしまった
那珂湊で半数が降車

ボックスが空いた
キハ11のヘッドレストは相変わらず海苔みたいに見える
平磯から時折海が覗ける
建設中の新駅もあった
↓
17:35 阿字ヶ浦着
30分かからなかった


役目を終えた2両のキハは襤褸になってしまった
・阿字ヶ浦 17:44発 →ひたちなか海浜鉄道.湊線.勝田
150列車 普通 勝田行
来た列車、キハ11で折り返す
温泉行く余裕はあるが、地元で汗ベタになりそうな暑さだったので止した

だだっ広く畑が広がる
湊線の要衝、那珂湊


様々な車両が集まっている

那珂湊ではまず交換がある
↓
18:12 勝田着
2分前に常磐線の列車は出てしまった
かといって、やる事もできる事も無くなってしまったので帰る事にした
また「ときわ路パス」が使えるようになったら今度は鹿島臨海鉄道を訪ねよう
元々、取手-水戸の往復だけでも元が取れるし、フリーエリア外は北千住-取手、守谷-六町でも出費に大差は無い

・勝田 18:32発 →常磐線.取手
1256M 普通 品川行


いつものJREポイント利用でE531系のグリーン車へ
内原から徒歩10分でAEONモールだという

その中にポポンデッタがあって…
土浦にもエヌゲ関係のお店があるという事で、ここにきて「ときわ路パス」の新たな可能性が顕れた…
土浦で付属編成増結

9分近い停車の間に特急が後着先発

エアコンと照明が一旦落ちた
↓
19:57 取手着
乗換口は北側にしかない
しかも「ときわ路パス」は関東鉄道の改札機は通れないので、一旦出場する必要がある

・取手 20:01発 →関東鉄道.常総線.守谷
149列車 普通 水海道行
両運転台車のキハ5000形2両編成

座席間のポール
乗務員室仕切りと上のモニターなど、新しさが見える
↓
20:21 守谷着
3分で乗換
この後は地元、六町まで帰りました

18きっぷ3日と、ときわ路パス1日の4日間
東日本小回りといった感じでしたが中々楽しめました
何かしら出かけられれば楽しいので次は次で考えることにします
2020.8.30(日)はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/09/01(火) 10:00:00|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0