
いきなりですが、ミニ四駆なんてのは公私問わずレースを重ね、その度にチューン、改造を重ねて
「マシンを育てる」というやり方、考え方があるんだそうで
鉄道模型にも似たような事はあるんじゃないか?
と思った次第です
例えばウチの485系

トミさんのは1両を単品で購入して基本セットに組み込み、カプラー交換、幌取り付け、室内灯を仕込みました
ROUND HOUSEさんのは先頭車と中間車で仕様が違う所に室内灯を仕込み、幌と一部にトイレタンクを取り付けました

旧品ほど弄る部分が多くあって手間がかかりますが、その分見栄えが良くなったりします
最新の物でもシールを張ったり、車体感ダンパのジャンパ表現をしたりとかあります
普段からのメンテも同様ですね

調子を保たせて長く活躍させるのも育ててる感あるような
何かしら弄ることが「車両を育てる」事ではないかな?
と思った次第です
そしてその結果がこの走り
メンテや手間暇かけての作業のやり甲斐=車両を育てる
というのもアリかと
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/09/06(日) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0