
TOMIX 98771 「485系 T18編成」
トレインマークやスノープラウなどの取り付けを終えたら、ボディーを開けてトイレタンクと室内灯の取り付けです
そのトイレタンク

先頭車用の物と、中間車用の物があります
形の差は左右が逆になっている程度です
…が、先頭車用の物はサイズ感キチキチ

キチキチなので歪みながらもパチっと嵌ります
で、やはりキチキチなのでボディーを嵌め直す際にソコが引っ掛かり、少々のコツを要求されます
折角ボディーを開けているので室内灯です

モノはTORM.さんの「幅狭」
形状に合わせてブロックを適宜もぎ取りです

自分の場合はペンチで溝ではなくブロックそのものを掴んでへし折ります
なるべく衝撃でユニットをバラさないための措置ですが、それでも結構脆く、まず導光板とLEDシートが離れやすく、
進行すると集電バネまで外れてハイおしまい、みたいな事になってしまいます
(MICROさんの京急のダルマさんでやっちゃったことがあります)
やはり純正のものが最適で、安さゆえの「罠」はあります
取り敢えず「コツ」を発揮してボディーを嵌めました

トイレタンクが少し歪んでしまってます
室内灯は先端が降りてきてしまって、後刻、対象部分の屋根側にゴム系接着剤を使用
直接手が入れられないので自然接着(?)の形で収めました
中間車についてはそれらの問題は一切無し

トイレタンクも歪むことなくパチっと嵌ります
動力車については難しい訳では無いのですが、1回カプラーをふっ飛ばしてしまいましたw

先頭車ほど難しいことは無かったと思います
こんな感じに収まりました

トミさんのHGに慣れている方々はどうなのか分かりませんが、今回の製品はその出来の良さに驚かされています
「TOMIXのHGとはこれ程か…!」、と
次回は試運転か車両か…
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/11/03(火) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0