
TOMIXさんから新発売されて市場からサクッといなくなった 98771 「485系 T18編成」
今回は車両を「ムーンライトえちご」として御紹介です
1号車 クロハ481-1029

新宿方を向く制御付随車で、半室グリーン席の合造車です
車両の中程に仕切りが見えます
「MLえちご」の指定券発券の際、機械任せにするとこの狭い1号車に押し込められ、
5号車あたりがスカスカという事象が発生しやすいです
連結部

HGシリーズはTNカプラーが基本で、車間短縮効果は業界最高でしょう
屋根上はクーラーやベンチレーターの他、別パーツが少なくないです

塗装とともに、この出来には感嘆させられます
前灯ピコン(-ω☆)キラリ

HMは「MLえちご」
カプラーカバーの「JR」のロゴなど芸が細かく、やはりHGのレベルの高さに満足度は高いです
2号車 モハ484-1062

次のモハ485とユニットを組む中間電動車です
床下はトイレタンクの反対側です

何気に蓋類のモールド表現も逃してはいないようです
TOMIXさんの「本気」はどこまで本気なのでしょう?
注目の屋根上は別パーツギッシリです

HGのクォリティーがモデルの面白さを加速させています
パンタグラフ変電所w

そのパンタグラフもキッチリ立ってくれます
3号車 モハ485-1082

先のモハ484とユニットを組む中間電動車です
屋根上などはクロハと大体同じです
今回は編成を特定しているので車番は印刷済みなのはありがたいです
もし後から「K編成」なんてリリースしても手は出さないでしょう
インレタは嫌いではないですが、この1本の「MLえちご」で十分です
4号車 モハ484-1074

次のモハ485とユニットを組む中間電動車です
モデルではこの車両にモーターが搭載されています
所謂「M-13モーター」だと思うのですが、初めてです、多分
5号車 モハ485-1074

先のモハ484とユニットを組む中間電動車です
ここまで1000番台で、ユニットの車番は同じです
実車だとこの辺りで座席のリクライニングがフリーストップでないヘッポコ仕様だった気がします
6号車 クハ481-1508

新潟方を向く制御付随車です
実車だとこの車両が「レディースカー」になります
注目の1500番台

北海道でボコボコにされた番台です
クーラー側面のメッシュも妥協はないようです
各蓋のモールド表現の他、外嵌め式テールライトの出っ張りが細かくもこの車両の特徴です

そういう形状なので、角度を付けて眺めるとテールライトは少し視認しづらいです
なので真正面から赤灯ピコン(-ω☆)キラリ

きれいな上、真正面でもライトケースの出っ張りが分かります
そして前灯もピコン(-ω☆)キラリ

頭の2灯も特徴です
ヘッドマークも撮影でハレーションしないし、柄も当時を思わせる程、雰囲気と俺の心を掴んでいます
塗装と造形にTOMIXさんの「本気」
俺には伝わってます
次回は試運転します
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/11/04(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。165系➡485系にバトン・タッチ後の「MLえちご」の麗姿ですね。ホント、今は Nゲでよくぞここまで表現できるものと、改めて感心させられます。
拙者も、磐越西の「SLばん物」撮影なんかで時折世話になりました。あの頃は 上手くやると、静岡から 373系の当時定期の「MLながら」
送り込みの上り普電から乗り継ぎでき、青春18の通用期は重宝した記憶がありまして。シートも交換されていて、拙個人は好感でした。
レディス・カーのクハが 1500代って事は、遂に乗る縁のなかった一編成の方かな。二灯の屋上前灯は、元北海道特急「いしかり」専用
だった残滓の証ですね。もう一編成の詳細は忘れましたが、そちらのレディス・カーは屋上一灯のクハ481-346だったと思いますので。
新宿型先頭車はそうですね、改造で半室グリーン車になっていたのでした。ただ、元クハという事は 窓とシート位置が微妙に合って
いないという事ですね。この点、これから「踊り子」に進出するサロ E256どっちがと難ありか・・などと余計な事を想像してしまう拙者でした。笑
- URL |
- 2020/11/04(水) 23:29:20 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
東京直通373系→MLえちご乗り継ぎパターン、ありましたね!
ダイヤ的には東京→新宿でも間に合いましたが、大事をとって品川から、というパターンもありました
あの列車(K編成)のシートが実は専用の物として更新されていたとか、シートピッチ昔のままだけど、足元の蹴込の部分の活用法とか
485系化後大分経ってから知ったことで、「あー、やり直させてくれー!」と後悔気味な事も思い出ですw
頭2灯のT18編成はレアケースでしょうから、当たった方も比較的少ないと思います
頭1灯のK編成であればレディースカーのピンクのシートが目立っていたような…
グリーン車は特にそうですが、改造車の窓割りって結構合わないものが多いですよね
で、E257でもまだそうなんかい!、みたいなww
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2020/11/05(木) 12:03:03 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]