
先日の秋葉の「ぽちフェス」のジャンクで購入したKATOさんのE231-500系の5,8,9号車
今回は車両を観察します
9号車 モハE231-579

後の8号車とユニットを組む、パンタグラフを搭載した中間電動車です
車番は手持ちの説明書には無い物でした
号車表記や所属の印刷が細かいです

気が向いたら優先席のシールなどを貼り付けたいです
8号車 モハE230-579

先の9号車とユニットを組む中間電動車です
車番も9号車と合っています
ただ、ロットが違うようで、台車の色が違います

台車の取り付けは両車ともスナップオン式です
屋根上のクーラーも違います

これが9号車の物
こちらが8号車のクーラーです

ロットが違ってクーラーも違う?
どういった変遷なのか??
5号車 モハE230-652

モデルではモーターを搭載した6号車とユニットを組む中間電動車です
車番は6号車と合っていて、手持ちの説明書にも載っています
これでこの編成は電動車が4両になりました
それに伴い、旧車状態となっていた弱冷車を編成に組み込みました

車番は……忘れましたが4号車に当たりますが、号車表記無しです
古いロットの物で、台車はネジ止め、色も5号車と違います

その辺は個人的には気にならないし、走っちゃえば割と分からないです
ちなみに室内灯の色味も少々違います

画像中央の車両がそれですが、点けば格好は付くもんだと思います
取り敢えず編成としては今までの2M3Tに2M1Tを加えた4M4Tとなり、MT比を拮抗させての8両編成となりました
次回どうするかはちょっと未定です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/11/28(土) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0