
KATOさんから新発売された10-1627「JR四国N2000系 3両セット」
今回は車両を御紹介です
2459

松山、徳島方を向く片運転台車、2450形です
2000系2450形と呼べば良いでしょうか、この車両が重要です
振子制御装置を搭載し、2000系の2000形、2150形と同じ役割を持ちます
コレが発売される以前は2150形だけバラで欲しかったのですが見当たらず、あっても高かったりでした
が、今回の2450形が手に入ったので設定上はモノクラスで振子の効いた編成の組成が可能になりました
四国のうずしおロゴの印刷は綺麗です

台車やトイレタンクなど、ディティールは見れば見るほど細かく再現されているのが分かります
乗務員室周り

手すりのモールド表現に印刷、ステンレスの質感なども見事です
屋根上

煙管とクーラーとベンチレーターなどが別パーツ、アンテナは一体成型ですね
大体2000系と同じです
屋根上の形状そのものはキハ185系から同じです
コレがちょいと危険な匂いがします

どーも一体成型っぽいし、細いしポキっと折ったが最後、心が折れる程に取り返しのつかない事確定です
何かのアンテナなんでしょうが、保護のためにこの車両は袋に入れて収納しています
前灯ピコン(-ω☆)キラリ

「うずしお」のヘッドマークが綺麗なのが分かるでしょうか?
動力車が常点灯効かないのでコチラで赤灯ピコン(-ω☆)キラリ

前面のロゴ印刷もバッチリです
2520

中間車、2500形です
今回の車両はボディーの塗り分けが揃っており、車両の向きが判別できます

これも中々綺麗に収まっています
2427

高松方を向く片運転台車、2400形です
モデルではこの車両にモーターが搭載されています
実施にはかなり小さい「SHIKOKU]のうずしおロゴや車椅子のマークの印刷もバッチリです

今回の車両の出来は期待を裏切らない、上質な仕上がりです
「最近は『お宝』が立て続けにやってきてヱヌゲネタが山積しているのが悩み…」
と俺は語る
そんな訳で次回は何しようか悩み中です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/12/03(木) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0