
IMONさんの創業祭で¥11,550購入できた、TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」
前面の付属パーツを取り付け、今回は室内灯を仕込みます
コレが結構難儀する自体に…
まずは余っていたTORM.さんの「幅狭」4本

T18編成6両に使った10本セットの余りです
…いきなりバレました

集電バネまでもが簡単に取れる脆さ
後述しますが、作業を進める中で一つの結論が出ることになります
というわけで作業開始

先頭車です
これはまだライトユニットに干渉するので、もう1ブロックカットです
こんな感じで

ま、なるべくサクサク進めます
中間車です

コチラも少々カットが必要でした
光加減は特段の文句も無いんですが…

取り敢えず中間車2両にも取り付け、「幅狭」を使い切りました
最後の先頭車にどっかから捻出された「幅広」

捻出された時点で既に長さをカットされていたので、それはまあ良し
ただ、厚みなどで色々干渉するので、床上の爪などを適宜カットして対応します
更には集電バネと床上側の接点が離れた位置にあるので、バネを引っ張って伸ばします

セットもしづらいので、室内灯はボディー側に乗せ、バネと接点を合わせながらのボディー嵌め込みになります
「幅広」は「幅狭」のようにバレた実績は無かった筈なので、結論としては
【幅広はTORM.、幅狭は純正品を使用】という考え方になりました
多少高値だろうと、バレて無駄になるよりマシです
そんな難儀しながらの室内灯整備でした

この後、もうちょっと整備することを思い付きます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/01/22(金) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0