
採算度外視の「ムーンライト」が廃止となり、ここまでとはいかなくても、リーズナブルで快適な夜行列車ができないものか?
「密」を回避するという点からも、その価値を見直すべき列車、設備があると考えます
「取り敢えず締め」の今回はコチラ

…「あけぼの」でも「ブルートレイン」でも構いませんよ?
といっても、俺でもお高いとは思う「寝台特急」と言いたい訳ではなくてですね…
え? やっぱり寝台?

いやいや、シーツも枕も毛布も無いでしょ?
そう、今や懐かしになってしまいました

「ゴロンとシート」です!
乗車券の他は特急券のみ=座席扱いでベッドを利用できる設備です
最近ではサンライズの「ノビノビ座席」か「WESTEXPRESS銀河」の「クシェット」といった所でしょうか
しかし注目したいのは、元々の開放B寝台のこの構造

1人当たりの占有スペースを考えればソーシャルディスタンスの確保は容易で、空調で換気も効きます
車両については客車である必要はなく、WESTEXPRESS銀河みたく既存の車両を改造していただければ新車でやるよりかは
コストも抑えられると思うのです
「ムーンライト」とは云わないまでも、リーズナブルな「目玉商品」的な列車がコンセプトなのでペイできるか否かは措いときます

それでも「客単価は上げたいなー」なんて場合は、「ゴロンと料金」を双方が納得できる価格設定で上乗せしていただければ、と
ユーザー側としては¥500以上はイメージ的にもキツいです、多分
「リーズナブル」ですから…
で、その「リーズナブル」とは対極というか、贅沢志向の方々にはやっぱり個室寝台車ですね


それらがセットになった列車があれば快適性、利便性、経済性のバランスが取れた列車になるんじゃないでしょうか
話題性も付いてきて鉄道への注目も集まり、新たな需要が開拓できるかと
実際「WESTEXPRESS銀河」は2021年現在の扱いは兎も角、その発表から常に注目を集めています
そういった列車、出してくれないかなぁ…
とか考えて(=妄想して)みました
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/02/12(金) 10:00:00|
- 鉄道を考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。「MLながら」の正式廃止は惜別の反面、時流からやむなしかと拙者も思います。
ただ、思考を巡らせば 存続の芽もなくはないと思います。
確かにブルトレなど夜行列車を食った夜行高速バスも 年毎に居住性き向上しています
が 安全面から敬遠する向きもあり、前回貴記事の「急行復活」などはそのヒントになり
得るかも知れません。
タイ王国などで今も存続する、例えば「はまなす」で見られた様な、座席と寝台が混在する
編成とかですね。時間帯も含めて選択肢も広がるし、地上人員とかの都合さえつけば、
一定の需要は今もある様に思います。
後は「サンライズ」のノビノビ座席や「あけぼの」にあったゴロンとシートの再評価。
とりあえずは毎日運転にこだわらず、土休日や学休期間の多客期のみ運転でも
良いかと思います。様子をみて定期化を考えても良いでしょう。J西の新「銀河」は
その辺も一応考えられてはいる様ですが、好例なら JR他社も範にして欲しいですね。
あっ後、東武がシーズンに走らせる「尾瀬夜行」も評価されるべきと思います。
- URL |
- 2021/02/12(金) 22:22:59 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
「臨時」
重要ですね
「WE銀河」も1編成のみの臨時、かつてのトワイライトエクスプレスも3編成かつ臨時
波動輸送とか、需要に応じて動かすとなると客車や気動車がやりやすいとは思いますが、そんなに長くなくて良いなら
やはり今の「WE銀河」は好例になりそうですね
安全性は鉄道が一番ですから、その点でも新たなきっかけをWE銀河や鉄道会社にお願いしたいです
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/02/13(土) 14:10:22 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]