
最近のダイヤ改正というのはあまり面白味が無い、という程度の印象だったんですが、
2021.3月のダイヤ改正で気になった事がコレ
「湘南ライナー」の廃止で、215系はどうなるのか?
という事です
「ホリデー快速ビューやまなし」で使うにしても
え? それだけ?
他に使い道は??
…てな具合に気になったのです
ネットで幾つかそれ関連の事を探してみましたが、そもそも東からの正式な発表も無く、行方は誰にも分からないようです
乗降に時間がかかり、遅延しやすいという事で、かつての快速アクティーから運用を外されて大体20年ですか?

今更東海道の定期便に戻れる筈もないし、車齢もあって、確かに使い道に困る所ですね
車両自体、人によって評価は違うでしょうが、自分は好きな車両で、できれば東海道なんかの定期便に入って来てほしかったです

例えば座席
不思議な事に新幹線のグリーン車でもケツが痛くなる俺が、この車両の座席に関してはそれがないのです
更に言えば窓框も幅があって、飲み物くらいは置けて、デッキの仕切りなどは無いものの、
雰囲気は現代の急行のような優等な雰囲気がありました

フラット席がお好みで、窓も大きいので車窓を存分に楽しめます
しかし、グリーン車なんかは紙のきっぷを除けば、現代は「Suica」を棚下にタッチする方式の物に統一されています

その辺を改造しない限りは首都圏の定期便は無理といえば無理ですね
今更そんなコストもかけられないでしょう
クモハ+モハの組み合わせによる4M6Tの2階建てというのも「重い」でしょうし、よく小淵沢まで往復できたなぁ、とか思いました

え?
「動力集中方式」だったんですか?
とりあえず10両が長いなら、減車してどっかの定期でも臨時でも使ってもらってくれれば乗りに行きたいんですけどねー…
ちなみにこの記事の時点で「ホリデー快速ビューやまなし」の運転計画すら無い模様
…行き場無く廃車…!?
うーん…
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/02/19(金) 10:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
JR東がやってくれるかどうかはわかりませんが、JR西のwest express銀河と同じようなコンセプトで、リーズナブルに乗車できる夜行列車用の列車に改造してくれたら面白くなるだろうと最初は思いました。
しかし、JR東日本には交流区間も東北を中心に多い為、直流専用の215系を改造しても運行可能な区間は限られるから、やっぱりそのようなコンセプトの列車をJR東日本が登場させるとしたら、交直流用車両や気動車の方が良いのではないかと思ったので、多分215系改造は無理そうですね。
JR西日本の場合は、交流区間の北陸エリアが、今後の新幹線延伸で三セクとなり、JR西日本のエリアではなくなる為、実質交流区間をほぼ手放す事になるから、直流専用の117系の改造でも問題ないと思われたのでしょう。
対して、JR西日本よりも広い範囲の路線を持つJR東日本は、かつてのムーンライトえちごの様に首都圏から新潟までならば、215系の改造でも大丈夫だと思いますが、かつてのあけぼのの様に首都圏から青森まで運行するのであれば、先述の通り、交直流電車や気動車の改造、あるいは新造をすべきではないかと思います。トランスイート四季島や烏山線、男鹿線の車両と同じような機器を持ち、電化区間は架線から電気を取り入れ、非電化区間は充電したバッテリーの電気で走行する車両を開発しても良いでしょう。
いずれにせよ、JR東日本もJR西日本を見習って、気軽に乗車できるwest express銀河のような車両を出しても良いと思いました。
途中で215系ほぼ関係なくなってすみません。以上となります。
- URL |
- 2021/02/19(金) 10:54:24 |
- よっち #-
- [ 編集 ]
改造でもなんでもしてくれたりして楽しませてもらえるとありがたいのですが、やっぱり使い道が見えないんですよね…
残念ながら指を咥えて消え去るのを残念に思うしか無いのが今の所ですね
WE銀河のような車両、やってほしいですが、東の現状だとやってくれないんだろうなぁ…
と、期待すら出来ないのがコレまた残念です
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/02/19(金) 19:28:05 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]