【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 【Nゲージ】TOMYTEC 「駅E」 購入、組立編
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】TOMYTEC 「駅E」 購入、組立編

DSC00314.jpg
揚げ物にはレモンは絶対かけない派の方、
どーも、俺です









先日、TOMIXさんの「木造跨線橋」と一緒にこんな物を購入しました
DSC00321.jpg
TOMYTECさんの「駅D」です

レイアウト変更で短くなってしまったプラットホームを何とかしたいと思って購入しました








コチラは317Rの外側に置くタイプのローカル駅です
DSC00322.jpg
280Rの内側に置く「駅E」も欲しかったのですが、どこにも見当たりませんでした

どちらも購入し、現在も使っているのですが、当時不要となったものは捨ててしまい、コレについてはハッキリ後悔しています

ヱヌゲは何でもかんでも取っておくことが大事です









さて中身
DSC00323.jpg
パーツ数の見た目は多そうです








組み立て方を記した説明書
DSC00324.jpg
駅舎を組み立てるのに重要です








まずはできることから
DSC00326.jpg
ホームを先に組み立てです

後付で花壇みたいなやつとか、駅標なんかを接着剤で取り付けたりです









更には屋根の付いたパーツとか
DSC00328.jpg
多分難しくないです








止め(?)が駅舎の組み立て
DSC00327.jpg
床は床で作っておいて、上は上で先に組み立てた方が良い感じかと








合体
DSC00330.jpg

DSC00329.jpg
覗き込むとこんな具合です

めっさローカルな雰囲気です








でレイアウトに設置
DSC00331.jpg
…さっきの駅舎とか使わねえのかよ


レイアウトの形状がホームの延長を阻害する形になってしまいました

特に外側はもう無理

カーブ型のホームを延ばそうとすると、直線部分を削らねばならず、かなりのジレンマ

なので「駅E」が欲しい所なのですが…


このレイアウト関係の話、更に調整して後1回だけ続きます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/04(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【Nゲージ】木造跨線橋を置いてみた | ホーム | 【Nゲージ】海老名のポポンデッタさんで貸レ 3(終):「ゆったりやくも」と「山陰の暴れ馬」 編>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/4296-682a7a86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (610)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2047)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (192)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR