
揚げ物にはレモンは絶対かけない派の方、
どーも、俺です
先日、TOMIXさんの「木造跨線橋」と一緒にこんな物を購入しました

TOMYTECさんの「駅D」です
レイアウト変更で短くなってしまったプラットホームを何とかしたいと思って購入しました
コチラは317Rの外側に置くタイプのローカル駅です

280Rの内側に置く「駅E」も欲しかったのですが、どこにも見当たりませんでした
どちらも購入し、現在も使っているのですが、当時不要となったものは捨ててしまい、コレについてはハッキリ後悔しています
ヱヌゲは何でもかんでも取っておくことが大事です
さて中身

パーツ数の見た目は多そうです
組み立て方を記した説明書

駅舎を組み立てるのに重要です
まずはできることから

ホームを先に組み立てです
後付で花壇みたいなやつとか、駅標なんかを接着剤で取り付けたりです
更には屋根の付いたパーツとか

多分難しくないです
止め(?)が駅舎の組み立て

床は床で作っておいて、上は上で先に組み立てた方が良い感じかと
合体


覗き込むとこんな具合です
めっさローカルな雰囲気です
でレイアウトに設置
…さっきの駅舎とか使わねえのかよレイアウトの形状がホームの延長を阻害する形になってしまいました
特に外側はもう無理
カーブ型のホームを延ばそうとすると、直線部分を削らねばならず、かなりのジレンマ
なので「駅E」が欲しい所なのですが…
このレイアウト関係の話、更に調整して後1回だけ続きます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/03/04(木) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0