
焼き鳥で「タレと塩、どちらにします?」と訊かれたら両方頼みたい方、
どーも、俺です
前回までこういうレイアウトに調整していた俺
今回、もうちょっと調整とかします
バリアブルレールの使用を取り止め、短いレールで調整します

レイアウト全体の歪みをこのレールとレールパーツの数で吸収します
半周、大体こんな感じ

まあ、調整なので大差はないです
後は駅

注目は跨線橋です
メンテナンスを考慮して、駅共々固定はしません

置いただけでこの雰囲気はお気に入りです
跨線橋によって立体的な構造が得られたのは感覚的にも大きいです
そういう事もあって、本当は立体交差のあるレイアウトが欲しかったのですが、ハードルが高すぎと見ました
駅の設置をどうするとか、勾配の問題とか、そもそもどのくらいのスペースが要るのか、
カタログなどを見ただけでは分からないのです
ヱヌゲ自体、奥が深いですが、レイアウトも奥が深いです
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/03/05(金) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2