
駅弁は車内で食べたい派の方、
どーも、俺です
それが旅情ってもんですよ
乗り鉄と温泉がしたくて出かけました

レンタルレイアウトは抜きで
じゃないと行き先と時間に制限が発生します
TX→秋葉原→新宿と進みます

…チョイ前にもやったな
しかし今回の目的はコチラ

そういう時間で待たされます
しかし30分に1本とか、都区内在住者にしてみれば「どこのローカル線だよ!?」とか思いました
やって来たのは相鉄12000系

念願の初乗車です
相鉄線内は特急になるようです

そして海老名までは行かないです、この日の俺
車内は綺麗!

見た目には結構なグレーの統一感
ガチャガチャしてない感じが良いです
袖仕切りのパーテーションがコロナ禍の現代には好印象です

座り心地も悪くないです
ドア上のモニターは標準的

相鉄の車内でJR東日本の画面が映るという不思議感
棚は透明

照明はカバーのようなパーツを付けてちょっとした間接照明な印象
この車両のグレードは内外共に通勤型としては良い感じな印象です
出発後、山手線電車に速度負けした気が

速度を出したのはもうちょい後
この先の到着案内が少々ポイント

相鉄線内とは色分けしているのも分かりやすいですね
この話、その駅で降りる予定です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/03/10(水) 10:00:00|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。相鉄 12000系は JR埼京線とのスルーを念頭に開発された様ですね。内装の感じや居住性も高レベルの様で、やはり昨今の
車両やなとも思います。
相鉄 12000系は一昨年だったかな・・当地愛知で日中に甲種輸送で東上するのを見た事がありますね。先導はもしかすると EF66 27
だったかも知れません。画像も狙ったんですが 313系の下り快速に被られてダメだった様な。一度保存メモリーを調べてみないととも思う所です。
上り甲種で日中に愛知県内通過だったとすれば、日立製作所笠戸工場で落成した編成って事になるのかな?
- URL |
- 2021/03/10(水) 22:16:16 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
12000系はそうですね、良い車両だと思いました
東のE233と共通設計らしいんですが、それが良い方向に出ているかと
記録の方は、できればメモリーに残っていれば確認を是非
で、ご覧になったのは東急直通用の20000系かと思われます
というのは12000系は総合車両製作所横浜事業所で制作
一方の20000系は、仰言る通りの日立製作所笠戸工場で落成のようです
(Wikipedia参照でした)
最大の違いは20000系の前面には地下鉄用の貫通扉が設けられている点
…なんて書きましたが、自分も実物は遠目に見たことがありますが、
側面はおろか、前面すら激似も良い所で、パッと見で判別するのは結構難儀です
なので、記録が残っていて確認できたら良いなー、と思います
コチラは未乗なので、12000系の再チャレンジとともに乗ってみたいです
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/03/11(木) 00:03:43 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]