
コーラかドクターペッパーならドクターペッパーなんだけど、炭酸ジュースとしてはガラナこそ至高とする方、
どーも、俺です
セコマか北海道に行かないと飲めないのよね
先日、中古の委託品を扱うMONTAさんでこんな物を購入しました

TOMIX 92090 115-1000系 4両基本セット
確か¥6,800くらい
創業祭などで貯めた2500程のポイントを使えば格安で購入できると判断
しかし、ネットで検索しても中々ヒットせず、後は「古いかも」という程度の印象で、判断としては激甘
各メーカーの品番程度では程度が読めない俺です
中身

インレタ付属で、動力車だけ車番付いてました
しかもトイレタンクまで付いてるとかHGか!?
と思っちゃう勘違いっぷり
この段階では「古さ」に気付けませんでした


カプラーはTNで中間幌もあり、屋根上も一部が前オーナー様の手によって塗装されているものの別パーツ
むしろ側面の行先表示の部分まで塗装されていることにこだわりすら感じてしまいました
我が初心者の俺の路線の旧品のキハ183系は幌無し、スプリングウォームギアなのに比べれば全然格が違うはず
…なんですが…
ここから激甘検品スタート

片方の先頭車の前灯が不点灯
ただ、「オデコ」も光る所に惹かれた俺
ソレが電球であることにも気づかず…
しかし、上から押すと点灯

店員さん「あー、接触ですねー」
あーそうかそうか、台車の接点でもメンテすれば良いんかー
という見込みを違う俺
動力車についても「ジー!」という異音に対し店員さん
「油切れですねー」
よっしゃよっしゃ、台車に油差したろという激甘判断
ここから整備という名の「地獄」が始まることにw
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/03/18(木) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0