
鳥の胸肉とササミ、両方イケる方、
どーも、俺です
TOMIX 92090 115-1000系(古いの)を整備します

インレタに難儀しましたが、元々付いていた動力車を参考に頑張りました
インレタというのも経年劣化があるんでしょうか、コレまでは爪楊枝で転写可能だったんですがコレが難儀
今回は鉛筆で擦り付けて尚難儀する程でした
でもあると無いとじゃ締まりが違いますね
トイレタンクは白い塗装が気に入らなかったので外して交換しようと…

…が、コレまた前オーナーさんのこだわりの一品で、床下形状に合わせてパーツをカットして取り付けていました
(つまり何もしなければそれで済んだ)
で、パーツ自体は付属(多分所定じゃない)していたので自前で適宜カットして床下に合わせて取り付けました

おそらくは製品の古さがさせたことなんだろうと思いました
HGであればサクッと取付可能なのは知っています
お次は室内灯

TORM.さんの幅広です
この作業を進めていって驚きました
クハ(先頭車)はライト類、クモハ114(M車)はモーターがあるので、台車も当然集電機構があります

しかし、唯一モハ115(T車)にはそれがなかったのです!
(集電シューと集電バネがない)
コレは我が初心者の俺の路線の1本目の製品、キハ183系と同じ状態でした
中間幌やシャフト+ウォームギア動力にしてこの仕様は、時代が理解できませんでした
キハ183系の時にはシューとバネを購入して対処しましたが、5年以上前の事で、
該当するパーツはお店には見当たりませんでした
で、取り敢えず両方のクハから1つずつシューとバネを移植して通電させました


基本的には片方に集電機構があれば通電しますが、やや効率が悪いので後日手を打ちます
更にはライト類の接触が悪かった片方のクハ

台車の接点でもメンテすりゃいいと思っていたのが大間違いで、単純にボディー内のライトユニットの「足」が
接点に接触していなかっただけの事
バカチンです、俺
そんなすったもんだ的な事をしているうちに1つ、TNカプラーの先っちょのカバーになる部分を紛失

…但し、連結には何ら問題がありませんでした
後は異音を出していた動力台車にユニクリーンオイルを

…差しすぎました
台車からオイルが床下の通電版に飛び散り短絡
それを拭き取っては回し、短絡、…を延々と繰り返し、試運転もへったくれもなくなってしまいました

この記事を書いている時点では大分マシになりましたが、安定しているかどうかは確かめてみないと…
という状況で、やってもーた感と、とんでもねえ奴がやって来た感抜群です
この話、後1回続きます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/03/20(土) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
インレタの劣化はありますよ
また集電シューや集電スプリングがないのもあります
当時室内灯を付けるという発想はあまり考えて作っていませんでしたから別売のシューやスプリングを買わないといけませんでした
また室内灯も幅広タイプはしか無かった時代の製品でしょうね
トミックスの厄介な所は製品によって部品が違うので汎用性がなくユーザーの目線で作っていませんね
エラーの対応も同様です
KATOさんとは、こういう点で雲泥の差があります
- URL |
- 2021/03/20(土) 23:36:29 |
- 奥州荷役問屋 #sSHoJftA
- [ 編集 ]
鶏肉の部位だとももなんかも良いんですが、ポンジリなんかも良いかと
コレが「経験」に…
…なってました、何かと
色々やっとくもんなんですね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/03/21(日) 00:04:08 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
インレタ劣化、どーりで難儀する訳ですね
何とか結果になったんで良かったですが
集電パーツの購入、取り付けは旧品で中間幌のないキハ183系で経験はしていましたが、
中間幌あり、屋根上も別パーツという仕様でコレかー、と
で、更にこの後一手打ちました
TOMIXさんはやりやすくはないのは確かですね
近年の製品ならそこまででもないのですが…
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/03/21(日) 00:09:39 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]