
ケーキはモンブラン派の方、
どーも、俺です
我が初心者の俺の路線のGREENMAX製車両は817系1形式のみ
動力車2両、付随車6両
基本セット2編成+増結セット2編成という陣容で、これ以上増える気がしません
で、そんなグリマさんの現代仕様車は「コアレスモーター」が大きな特徴です
知ってる人には当たり前かもな話ですが、室内灯要らない派にはどうでも良さげな話かもです

ウチにはTOMIXさんのDU-202というツーハンドル型パワーユニットがあります
(「定速ボタンなんてついてるDU-204が出るとか…、くっそ裏山!)
コレには「定点灯アジャスター」というのがあって、前後灯の他、室内灯の明るさをある程度自在に調節できる機能があります

コレのおかげもあって、ウチの817系との愛称は結構良さげです
コアレスモーターが低出力で起動するので、低いノッチからナチュラルな発車が出来るっぽいです

室内灯の方も「定点灯アジャスター」のおかげで十分な明るさを保てます
逆に相性悪げなのが「標準型」のN-1001

定点灯機能こそ有してはいますが、モーターやライト類への出力が一緒なので、
低出力で起動=室内灯暗め=出力不十分でチラつき
というのが今の所のウチの状況です
つまり、明るさを重視するとほぼほぼ暴走チックに走ります
画像では分かりづらいかもしれませんが、車内暗めです

そいやレンタルレイアウトの時はどうだったかな?
もうちょっと弄ってみようかとは思ってます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/03/24(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2