
リクライニングシートは前の席が無言で倒してきても意に介さない派の方、
どーも、俺です
元々そのためのモノだし、一々気にし過ぎや無いんかと、随分ギスギスした世の中になったもんだなー、とか
JR四国さんの2000形と2200形が廃車決定という事で、ツアーが組まれてます
募集型企画旅行「Forever2000&2200」の発売についてhttps://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021%2004%2009.pdf2000形グリーン車なんか、お得なきっぷでお世話になったことが随分ありますね


2✕1列のゆったり座席は快適でした
末端線区に転属しても、残ってくれればその区間が快適に過ごせたもんですが、仕方無いんですかね

中間車の2200形は兎も角、2000形なら振子制御装置も搭載してるし、
まだまだ使いでがあると思うんですが、運行本数本数少ないから、同じ装置搭載した2150形やN2000系2450形で賄えるし、
その方が都合上…、といった所でしょうか
良い車両には良い思い出が


今までありがとうございました
まあ、どうなろうとも今年も四国へ行きます

いなくなっても四国へ行く楽しみは変わりません
行きたくなるんですよ、四国は
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/04/11(日) 10:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
そうですか…2000系も引退ですか…。
おそらく思い出深い車両だっただけに、引退は残念だと思われているでしょう。
さて、ここからが本題ですが、今年もまた四国に行こうと思われているようですね。おそらくサンライズにも乗車されるでしょう。人によっては辛口な意見になるかもしれませんが、新たな提案をさせて頂きます。
今までは行きは色々な列車に乗り、帰りはサンライズに乗車されていましたね。毎回同じパターンも人によってはつまらないと思う人もいるかもしれないので、次回のサンライズが絡む四国や山陰に行くのならば、いっそ経路やパターンを逆にしてみてはいかがですか?具体的には、四国や山陰に行く時にサンライズを使い、帰りはサンライズを使わずに、様々な列車の乗車を楽しんで帰ってくるというプランです。今まで四国に行く時に捻った経路を考えていたようですが、ネタ切れになりつつあるようですので、四国に行く時ではなく、四国から帰る時に捻った経路を利用すれば良いと思います。東京発のサンライズについても、四国方面は時期によっては、琴平までの延長運転や、山陰方面の臨時のサンライズ出雲は、夜に東京を出発して、翌日の昼過ぎに出雲市に到着でき、普段より長く乗車できます。それに東京発のサンライズなら、仕事終わりに乗車して出発できるからお得だと思います。また、かつて提案した関西私鉄についても、逆経路の時に乗車した方が良い列車もあります。例として、南海に乗車する時や、近鉄でも、南大阪、吉野線乗車、そしてなにより、ひのとりのプレミアムシートや伊勢志摩方面の特急しまかぜに乗車したい場合は、座席配置や貴方の座席の好み、そしてコロナ禍の現在を総合的に考えると、名古屋からの乗車はおすすめできないので、難波から乗車した方が良いと思います。
これらの事を踏まえて、今度の四国や山陰方面のサンライズが絡む旅は、ぜひ逆パターンでの旅をしてみて下さいね。旅の終わりはサンライズで、以外のパターンも見てみたいですし。ぜひご検討をよろしくお願いします。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
- URL |
- 2021/04/13(火) 13:04:20 |
- かつて関西私鉄を提案した者 #-
- [ 編集 ]
すいませんが「無理」なんです
四国の事で言えば「サンライズ瀬戸」を使うことと、それ以外に選択肢がないことには理由があって、
夜行列車の特性と密接に関係しています
1 現地=四国にギリギリまでいられる
2 朝帰宅して、その日一日休養と家事、用事を済ませられる(日中や夜の帰宅は翌日の休養を含めた「予備日」が必要)
=その翌日からの出社が可能=年次有給休暇の節約=さらなる旅への機会が増える
という理由で、特に四国では上り「S瀬戸」は外せないんです
今でも各地のブルトレがあれば、旅のスタイルは現在のものとは大きく違ったものになっていたでしょう
ちなみに、仕事上がりとなると体力が保たないし、そもそも俺の仕事上がりは22:40なのでそこからサンライズは不可能でしてw
で、そういう事を書いておいて何ですが、次の四国往復は「サンライズ」に決定していますww
つまりは休みを取って、東京をサンライズで出発しちゃいます
遺憾ながら新幹線が行程に含まれています
関西は関西で、今度はじっくり日程を取って南海や京阪などを巡ってみたいのです
しかし、逆方向などの提案はヒントとしてありがたい限りで、さんきゅでした
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/04/14(水) 00:08:24 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
やっぱり帰路は汽車旅の余韻に浸りながらの夜汽車ですかね~
- URL |
- 2021/04/14(水) 09:03:14 |
- かず #qx6UTKxA
- [ 編集 ]
そうですか…残念ですね。
帰りにサンライズ利用にこだわるのはそんな理由があったのですね。これでは山陰方面の逆経路(東京からサンライズ出雲で出発し、帰りは様々な列車に乗車しながら帰る)の実行も、難しそうですね。仕事もまさかそんなに遅い時間に終わるとは思いませんでした。でも機会があれば臨時のサンライズ出雲(東京発は出雲市に昼過ぎに到着し、サンライズ瀬戸との連結を行わず、7両単独)や、琴平まで延長運転されるサンライズ瀬戸(東京発のみ)の乗車もいつか挑戦して頂きたいと思います。関西私鉄も、京阪に関しては、乗車券のみで乗れる2階建て車両や、追加料金が必要なリクライニングできる豪華な見た目のプレミアムシート(指定席)がありますので、こちらにもいつか乗ってみて下さいね。
あと、四国では、阿佐海岸鉄道にDMVがデビューしていたらそれに乗車してみるのも悪くないかもしれないし、近いうちに伊予灘ものがたりの車両も新しくなるそうなので、機会があればそちらもぜひよろしくお願いします。
- URL |
- 2021/04/14(水) 09:15:03 |
- かつて関西私鉄を提案した者 #-
- [ 編集 ]
色々提案ありがとうございます
実は頂いた返信の中では京阪に興味があります
プレミアムシートの他、世にも珍しい(?)京津線など、昨年乗車した宇治線や本線の車両のグレードの高さには関心仕切りでした
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/04/15(木) 11:06:02 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]