
我が初心者の俺の路線にはKATOさんの701系仙台色2両が在籍しています
この時点での中間カプラーは、所定のボディーマウント、フック無し密連形となっています
コレはコレで後でその威力を思い知ることにもなります
で、今回はコレをフック付きの物に交換します

予備車というか、余っている車両からパーツを捻出します
無かったらやらないです
金出してまでやることかどうかは個人の趣味という事で
多分理由は後述
以前、同様の事を横着しながらやったら、車間拡大の憂目にあったので「枠(ポケット)」はそのまま

「中身」のみを交換します
慣れれば割と簡単

交換完了です
理由はコレ

車体間ダンパからダンパを切り離し
こちらもジャンパ装着完了

車間もまずまず
胴受けやスカート(←コレは買えなかったけど、買わなくても胴受けのお蔭でどうでも良くなりました)、
車体間ダンパには金出すのに、カプラーには金出さず
まあ、都合と単価の問題ですね
全体のシルエット

満足しております
で、フック無しの方の威力

めちゃめちゃ短縮かましてめり込まんばかりの短縮っぷりww
これはカーブ曲がれないんじゃ…?
KATOさんの技術は日々向上しております
基本的な朝食は蕎麦にノンオイルツナ缶な方、
どーも、俺でした
タンパク質重視です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/04/23(金) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0