
先日、TOMIXさんからキハ185系が延期に延期を重ねて(w)よ-やっと発売されて話題ですね
公式サイトの他、とあるお店の入荷情報や、幾つかの方のブログでモデルの画像を拝見しまして、
MICROACE製のキハ185系を所有している俺個人の感想としては「?」という感想でした
あくまで個人的に、です
出来自体は悪くないように見えます

ただ、思った程MICROACE製のキハ185系とは差が感じられないというものです
大きな差といえばヘッドマークが点灯する事で、そこは確かに大きいです
しかし、逆に言えば「それだけ」とも言えます
屋根上などはKATOさんを含め、造形としては「皆同じ」に見えます
こちらは2019.12月に発売されたMICROACEさんの「剣山」です

おそらくは何回かの再生産の中で、少しずつのリニューアルを重ねたのでは、と思います
この製品を手にした時に、MICROさんの技術もまた上がっていると感じさせる出来でした
前面のホースとかはTOMIXさんも再現されていますが、MICROさんのも良い感じです
他には乗務員室周り

お家芸でもある「乗務員室」の印刷や座席種別のサボの印刷、車番
この辺はMICROさんのユーザー寄りの姿勢の現れでしょう
ディティールも申し分無いと思います
連結寄りの乗降ドア周り

号車、「自由席」、JRのロゴなど、文句無しと思います
全体的にはこんな感じで

座席表現もまたMICROさん独特のものです
この話、更に別の角度(?)から続けますが、別にTOMIXさんのを否定したい訳ではなく、
「欲しければ買えば良いし」という、ごく当たり前の話のスタンスでして、ヘッドマーク点灯に拘るなら当然「アリ」な製品です
しかし、「MICROさん製品でそれなりのバージョンを所有しているならそれで良くね?」
と言いたい話だったりします
そんな訳で今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/04/28(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
管理人様
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。マイクロエースの模型私もいろいろもっておりますが、キハ185は当たりと思います(見ていてゾクゾクします)。おっしゃる通り、細かな部分の表現にはうなってしまいます。最近のリリース品は結構安定しているのではないでしょうか。ヘッドマークシールも実車のマーク交換のようで個人的には気になりません。一方で、過去の781系は全面の印象がKATOの方がばっちりで追加で買いました。とは言いつつマイクロ製も901の試作車なので愛着があり大切にしてます。細かな作り分けもさすがですよね。壊れないことを祈りつつ大切にしていきたいです。
- URL |
- 2021/04/29(木) 13:19:38 |
- L特急superすうぱあ #-
- [ 編集 ]
ゾクゾクしますかw
分かります
MICROさんもユーザー寄りに技術上がってきて、製品の信頼度や満足度高まってますよね
大事にしていきたいです
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/04/29(木) 20:41:40 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]