
我孫子の「弥生軒」さんででっけえ唐揚げうどん喰って、成田まで来た俺
↓
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4390.html15:14発 逗子行

E235系への置き換え真っ最中のE217系
しかしまだまだ生息数は多いようで、俺との縁も浅く無さそうです
グリーン車に乗り込みます


この時期にE217系のグリーン車ですから、何かと不思議な縁を感じました
改めてきっぷを見て、グリーン車にも乗って、
「こういう旅もあるってのは凄えなぁ…」
思ったり
で、グリーン車としては、E231系以降の物とはそこそこの差異が見られます

ドリンクホルダーが無かったり、読書灯があったり…
先の成田では、途中下車して軽食を購入してました

チョコチップスコーンです
甘旨でした(´・ω・`)ノ
序盤の速度は95km/h程で各駅に停車

窓の雨垂れが濃くなってきました
千葉で6分程の停車

お客の他にアテンダントが乗り込んできました
その千葉からは快速運転です
速度は少々変化があるようです

最速100km/hをマークしつつ、津田沼付近では90km/hへ減速したり
それが船橋を過ぎると120km/hへ

左手の緩行線の駅を通過して行きます
新小岩ではレール運搬車が動いているのを見かけました

キヤE195系でしょうか
この頃、濃い雨垂れの筋が、役に立たないレンズのような役目を果たし、トラス橋では目に悪そうな縞々スクロールな車窓を展開
錦糸町からは地下の馬喰町へ


品川手前から地上に出て、品川から先は品鶴線へ
やがて東海道新幹線の足元を走ります


その新幹線が右手に並ぶと110km/h運転
この頃の雨は大分やり過ごせたらしいです
新鶴見機関区に差し掛かれば新川崎

この路線の見所ですね
17時を回ると横浜

帰宅時間帯で、普通車へ乗り込む客はわんさかいましたが、グリーン車はそうはならず、快適です
グリーン車の選択は、こんな所にも正解がありました
この先の大船で飲み物が切れたので、降車
後続に「新型」が来ました
次回は新型です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/05/31(月) 10:00:00|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0