【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2000系と2700系のグリーン車で行く上り土讃線
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

2000系と2700系のグリーン車で行く上り土讃線




昨晩のお宿
「クラウンヒルズ中村」
は洗面はよくあるビジホのタイプだったが、部屋全体が割と使いやすかった

今朝も無料朝食をガッツリ頂き、無料Wi-Fiも速かったとかで文句無かった

中村宿泊はかなり利便性があると感じた


今日の行程は、時刻表で繋がるがままに組んでみたら、松山までほぼ空き時間が発生しない行程になってしまった












DSC01724.jpg
・中村 9:24発 →土佐くろしお鉄道中村線.土讃線.高知
2076D 特急 あしずり6号 高知行










2000系2両編成が来た
DSC01726.jpg
グリーン車をほぼ廃してしまったのは残念
グリーン車が役目を負っていた振り子制御自体は、同じく南西を向く運転台付車両の、2150形か2450形があれば賄えるという考え方自体は、知恵としてはアリ










DSC01725.jpg
まずは後川を渡る










土佐入野-土佐佐賀でオーシャンビューが楽しめる区間がある
DSC01727.jpg
今日は曇天なのが残念だが、ゴツゴツした岩があると一味違うと思う










土佐佐賀で高松からの2700系「しまんと」と列車交換
DSC01728.jpg
かつて高松-中村を結んだ夜行列車があったという
現代の振り子気動車特急ならサクッと通じてしまうが、当時の国鉄形ならじっくり時間をかけ、それはそれで旅のし甲斐があっただろうと思う










列車は窪川を目指して山路を行く
DSC01729.jpg
予土線との合流ポイントから、下のループ線を撮影するにはかなり高精度なタイミングを要求される

そもそもが、生い茂る草木に線路を隠される










窪川で乗務員や路線チェンジ
DSC01730.jpg
…不意に秋の「あの時期」にまた四国に来たくなった

列車は土佐久礼を目指してまたも山越え
隧道を貫いて行くと、海が垣間見えた

土佐久礼からも山越え
四国は主要駅間を山越えで結ぶ










最中、海に面した
DSC01732.jpg
須崎には須崎港がある
晴れ間が出てきた




須崎からの山越えで左手の窓を埋める山々は、既に四国山地なのだろうか
DSC01733.jpg
しかし、右手の山も中々に高い










伊野の手前で仁淀川を渡る
DSC01734.jpg
伊野で数人乗ってきた
行先は高知か、あるいは…?


11:08 高知着
すぐ乗換












DSC01735.jpg
・高知 11:13発 →土讃.予讃線.宇多津
42D 特急 南風12号 岡山行










今や安定の2700系
DSC01736.jpg
基本的にグリーン車は土讃線と予讃線にしか無い事を考えると…










御免で高知行特急と交換
DSC01737.jpg
土佐山田まで平地を走行










土佐山田から四国山地越えにかかる
DSC01738.jpg
隧道が多いが、トラス橋駅の土佐北川などの見所もある

スイッチバック駅の坪尻を確認するなら2列側の座席、上り列車左手になる









大田口で高知行特急と交換
DSC01739.jpg
天候は幸い、然程悪天にならずにいる


座席のレッグレストとフットレストを利用して、思いのままに寛ぐ
なんだかんだ云っても四国のグリーン車は快適

この車両がモデル化されたらどうしようか…
なんてな事を考えるのも愉しい










大歩危から左手が大歩危峡
DSC01740.jpg
橋を渡って右手が小歩危峡
という観光案内アナウンス










祖谷口から先の所
DSC01741.jpg
随分なループを描いたような道路があった
見上げるだけだったので、どんな形なのかはちょっと分からない










佃では高知行特急が待っていた
DSC01742.jpg
佃から徳島線が右へ別れる

箸蔵から先、4回くらい隧道を通る
右手に一旦レールが現れたら、左手下方に坪尻駅が見える

昔、1回だけ降り立った事があるが、特急は結構な速度で通過していくので確認は一瞬で終る



列車は平地へ降りて琴平へ
2人程グリーン車に乗ってきた
行先は岡山だろうが、グリーン車利用とは…

13時近いのだが、無料朝食をガッツリ頂いたせいか、空腹感が無い


13:05 宇多津着

まぁ堪能しました

この後もグリーン車堪能しながら温泉も目指します


土讃線のグリーン車はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/06/26(土) 21:34:11|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<8600系のグリーン車と四国の「仕打ち」 | ホーム | 末端の2000系、素晴らしき予土線の温泉と四万十川>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/4425-85526967
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (610)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2047)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (192)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR