【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 【Nゲージ】KATOさんの室内灯が上手く行かない方へ
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】KATOさんの室内灯が上手く行かない方へ

CIMG7117.jpg
最近の「N.」誌で、「KATOの室内灯の取り付けには少々コツが要る」という一文を目にして、
確かにコツは無くはないよなぁ、と思ったりしました










画像はKATOさんの室内灯を取り付けている様子です
DSCN6863.jpg
ここ数年のKATOさんはそういう所も分かって設計を変更

画像のように、LEDユニットをパチッと床上パーツに嵌め、導光板も床上パーツに差し込む設計になり、
取り付け自体が簡単なものになりました










結果がコチラで、むら無く導光しているのが分かるでしょうか?
DSCN6864.jpg
最早コツ要らずとすら言えるのですが、再生産やリニューアル製品にはまだまだ導光板を屋根裏に取り付けるタイプも多いです










で、上手く行かないとこんな感じになります
DSCN1270.jpg

DSCN3053.jpg
「根本」が強く、「先」の方まで光が届いていません

コレはLEDユニットと導光板が離れている、密着する程くっついていない場合にこうなります

LEDの光は真っ直ぐ直線的に伸びるものですが、導光板と距離があると、導光板側の集光にロスが発生するためと思われます


最近の床上パーツに嵌め込む、差し込む設計はLEDユニットと導光板を密着させるための設計です

そうすることで導光板がむら無く車内を照らす状態へ促します









画像は151系の物です
DSC01793.jpg
まず、LEDユニットが入るスペースを見極めます

その近くに「目印」があるので、導光板をその位置に合わせて嵌め込むと、ユニットと板が密着し、
むら無く導光されることになります










まあこんな感じで、むら無く導光しているのが分かるでしょうか?
DSC01794.jpg
KATOさんの室内灯、上手くいってないなぁ~…
という方の参考になれれば幸いです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/07/13(火) 07:51:36|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【Nゲージ】目指せ、複線立体交差レイアウト | ホーム | 今日は旧型客車をユニクリーナーでメンテ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/4450-6bc314e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (112)
鉄旅 (1284)
仕事 (0)
鉄道 (605)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (213)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (1865)
ちょっとお出掛け (259)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (42)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (154)
国際鉄道模型コンベンション (26)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR