
目指せ、常設複線立体交差レイアウト、の調整を続けています
その1
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4451.html
その2:デッキガーダーとかを差し込み
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4454.html
以前よりもアンダークロス付近の直線70mmの位置を手前寄りに移動させて、アンダークロス部をより左手へ寄せて、
オーバークロス側の高架橋下の干渉を避けるようにしました

フィーダー接続位置も変わって、見た目ほど長さに問題は無いんですが、コレを移動させる意味は無かったですねw
次の問題は勾配でした

6両の885系は然程問題になりませんでしたが、787系4両がレイアウトの左手から進入する勾配で空転する事態に
右手のトラス橋へ繋がる勾配は、元々できる限り緩い勾配に作ったお陰で問題ありませんでした
で、空転の原因は勾配の他に、787系にはトラクションタイヤが無かったことです
多分動力台車を交換すればどうとでもなるでしょうが、なるべく現状で解決したかったので、レイアウトの調整を行いました
勾配の調整はかなりギリギリというか、ここまでやるか、という橋脚位置の調整です

勾配自体も駅のホームが切れる所から早速始まる位置とし、勾配の範囲を拡大して緩くしました
お陰様で件の787系も登坂が可能となりましたが、結果として駅の有効長の延長がしにくくなった事になりました
この後は、レイアウトのある1ヶ所を弄って一旦の決着をお見せできると思います
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/07/18(日) 07:49:57|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0