
KATOさんの「EC用タイヤ付ギヤ車輪黒短」を購入しました
T車の台車がスナップオン式で、車軸の外側が短いものです
ギヤとゴム輪が付いているかどうかの違いで、寸法はT車でもM車でも変わらない筈です
前回は「長」を買って、使い所無しでした
最初のお相手は813系


編成は付属もへったくれも無く、増結前提でトラクションタイヤはありません
で、実は813系さんはそんなモノなくても勾配をグイグイ登れちゃうんですが、トラクションタイヤを装着して
効率良く、力強く勾配を登っていただくことにします
で、車輪を交換

台車の開け方、分解の仕方は慣れれば割と簡単でした
メンテの参考にもなりました
で、他の車両にもライト類のチラつきが見えたので、軸穴や車輪をユニクリーナーでメンテしました

2021年の今年は「無闇に車両を増やさず、手持ちの車両と向き合う」がテーマで、メンテの他、
今回のようなトラクションタイヤ取り付けを行うなど、テーマに大分沿った作業を行っています
製品を買う頻度がそこそこ減り、Nゲージに対する出費も嵩んでいない気がします
で、グイグイ登って頂きました

勾配は調整を重ね、車両にトラクションタイヤが付いたことで速度が落ちにくくなるメリットを見出しました
しかし、トラクションタイヤがなくても割と登れた、というのは2両3両なら「重さ的に許容可能」というところでしょうか?
まあ、効果とか良い感じだと思います
この作業、続きます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/01(日) 07:25:20|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0