【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 【Nゲージ】「EC用タイヤ付ギヤ車輪黒短」でトラクションタイヤ装着 813系編
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】「EC用タイヤ付ギヤ車輪黒短」でトラクションタイヤ装着 813系編

DSC01920.jpg
KATOさんの「EC用タイヤ付ギヤ車輪黒短」を購入しました

T車の台車がスナップオン式で、車軸の外側が短いものです
ギヤとゴム輪が付いているかどうかの違いで、寸法はT車でもM車でも変わらない筈です

前回は「長」を買って、使い所無しでした







最初のお相手は813系
DSC01926.jpg

DSC01924.jpg
編成は付属もへったくれも無く、増結前提でトラクションタイヤはありません

で、実は813系さんはそんなモノなくても勾配をグイグイ登れちゃうんですが、トラクションタイヤを装着して
効率良く、力強く勾配を登っていただくことにします










で、車輪を交換
DSC01921.jpg
台車の開け方、分解の仕方は慣れれば割と簡単でした

メンテの参考にもなりました









で、他の車両にもライト類のチラつきが見えたので、軸穴や車輪をユニクリーナーでメンテしました
DSC01925.jpg
2021年の今年は「無闇に車両を増やさず、手持ちの車両と向き合う」がテーマで、メンテの他、
今回のようなトラクションタイヤ取り付けを行うなど、テーマに大分沿った作業を行っています

製品を買う頻度がそこそこ減り、Nゲージに対する出費も嵩んでいない気がします








で、グイグイ登って頂きました
DSC01922.jpg
勾配は調整を重ね、車両にトラクションタイヤが付いたことで速度が落ちにくくなるメリットを見出しました

しかし、トラクションタイヤがなくても割と登れた、というのは2両3両なら「重さ的に許容可能」というところでしょうか?


まあ、効果とか良い感じだと思います
この作業、続きます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/08/01(日) 07:25:20|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【Nゲージ】KATO E233系 ウォームギアにはベアリングがある事を知るトラクションタイヤ取付編 | ホーム | 【Nゲージ】失敗したトラクションタイヤ選び 「長」と「短」の違い>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/4477-5dea9116
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (611)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (222)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2061)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (195)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR