
「めりけんや」のかけうどんや、ちくわ天、とり天は普通に旨かった
軽いお土産と夜食を買い込み、余った時間は高松駅ホームの待合室で、空調のお世話になりながらネット
讃岐うどんについてはやはりというか、自分の好きな釜玉(釜あげ)か、ぶっかけが旨い食い方だったようで、
機会があれば「ぶっかけ」を試してみようと思った
だって釜玉うどん旨いんだもん
列車は発車30分前、20:56入線の筈である

・高松 21:26発 5032M 寝台特急 サンライズ瀬戸号 東京行
予讃.本四備讃.宇野.山陽.東海道本線→東京
2021.6月に予讃線人身事故により、松山で2時間以上の足止め、始発の高松でなく、
途中の坂出でバタバタ乗り換えた今年は因縁の寝台特急
早くもリベンジというか、本当は毎年恒例の、高松で発車前から個室で悠々と寛ぐ目論見が叶ってしまった
九州企画が豪雨で壊れたため、秋の予定だった四国=讃岐うどんを前倒しした結果、予定以上に喰えてしまったのは良いとして、
このサンライズ瀬戸で帰る企画が丸々残った
九州企画が予定通りだった場合、下関から高松に向かうことになっていた
まぁ、無事に発車してくれるようで、何より
今日は朝夕と温泉したため、車内でのシャワーは無用

やはり個室で悠々と過ごした
個室はいつもの「ソロ上段右手」

階段で起立可能、ハンガー、スリッパ、荷物棚、ごみ袋など、設備に抜かりはない
発車前の検札が中々来ないので、先に短パンに履き替えてリラックスモードになって、暫くしたら来た
早々に室内を全消灯して閉め切り、窓框に珈琲と麦茶のドリンクを置き、発車前から寛ぎ全開
これよ、これ
言うこと無いわー
発車したサンライズ瀬戸はマリンライナー等とは違い、速度を「抑える」区間もあった
瀬戸大橋は眺めるにしても、疲れているので早々に寝たいが、岡山までは放送があるので無理
坂出の手前で列車と擦れ違った

松山からの特急「いしづち102号」だろう
同じ側のホームでこの列車にアクセスする、最後の列車だ

今旅で何度も通った、宇多津とのデルタ線と合流して瀬戸大橋へ
夜でも工場から上がる白煙が見えた

日中は1本だったが、夜は3本ほど見えた
やはり上り「瀬戸」から眺める瀬戸内海は、日中のそれとは違う
黒く、冷たく、深い、を連想させる
児島では2700系アンパンマン列車がいた

高知行だが、線状降水帯発生以来、今旅で土讃線が阿波池田止まりを解除されたのを聞いたのは今日、陽が沈んでからの事だった
茶屋町を通過して、宇野線内は単線をゆっくりと進行
複線になってから加速
岡山で「サンライズ出雲」待ち

連結の様子を見に行く向きは少なくないらしい
定発
「おやすみ放送」どころか、自動放送も流れない
…寝た
寝付くのに時間少しかかった
京都を減速通過するのが判った
寝付く
列車が停まったのに気付く
ブラインド上げたら豊橋だった
寝る
停まった毎に気付くが、寝る
目覚め、起きたら3:46で、浜松を発車する所だった
4時を過ぎた
山を走り、金谷を通過
大井川を渡って減速
4:20 島田、運転停車

そういうダイヤだったっけ?

気分転換にラウンジへ

シャワーカードが売り切れていたのを見たのは、1年半以上前以来
さて、この後島田ではどうなるのか
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/25(水) 07:45:29|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0