
KATOさんから発売された681系2000番台「スノーラビット」
今回は付属パーツの取り付けです

トミさんか!
と思うくらい点数あります
ピンセットも片側に両面テープを巻いて臨戦態勢

工程が進むと両方に巻くことになるくらいの地獄が…
両端の先頭車にはホイッスルカバーやらアンテナやら

そのホイッスルカバーが小さいとかはめづらいとかで1個飛ばしました
貫通型の先頭車にもホイッスルカバーやアンテナやら

その他にパンタグラフ周りには直流避雷管やら交流避雷管やら
片側の四角い銀色のはベンチレーターです
パンタグラフ搭載の中間車にも大体同じものが

…で、その直流避雷管が難儀
屋根側の四角い「穴」が矢鱈狭いのか何なのか、避雷管が「穴」に命中しても挿し込みを拒否しまくり
2個ほど飛ばしました
邪魔かつ破損の恐れすらあるパンタグラフを外し、ピンセットで命中の後は、ピンセットを離して指でグリグリ押し込み挿し込み…
「予備」が結構付属していたので何とかなりましたが…
この後の整備作業も結構難儀することに
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/11/01(月) 07:36:58|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
避雷器等は竹串の頭(丸い部分)に両面テープを貼って付けると飛ぶ確率は少なくなりますよ
- URL |
- 2021/11/01(月) 18:16:51 |
- 奥州荷役問屋 #sSHoJftA
- [ 編集 ]
以前も同様のコメント頂いて、実は「どういうことかなー?」って分からなかったんですが、
今回の作業を振り返って「なるほど、そういうことか!」と理解できた気がします
暫くそういう作業の予定は無いですが、モノは揃えて構えておこうと思います
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/11/02(火) 12:38:05 |
- のたね #-
- [ 編集 ]