
我が初心者の俺の路線には古いタイプの189系「グレードアップあさま」が在籍しています
光源は電球なんですが、画像で見る限りは然程問題があるようには見えません
尾灯も割と分かる感じです

しかし、実際にはヘッドマークが暗いかな?
なんて思ってたりしました
都合の良い事に、事前にサイトでも確認していたのですが、土浦の「鉄道模型の店キハモハ」さんにコレがあり、購入しました

「鐵」工房 KEY FACTORYさんの交換用ライト基板です
1個¥550です
初めて知った物ですが、その筋の方々には結構メジャーな物のようです
製品は通販的なものか、大分、群馬にあるお店と、「キハモハ」さんでしか扱っていないとの事です
まずネジ=台車を外し、合体している回転式ヘッドマークとライトユニットを取り出します

多分コツが分かればもうちょっと簡単な工程になるかもです
回転式ヘッドマークと、回転させるための軸も外してからライトユニットを引き出します

この時、回転板とヘッドマークのフィルムもバラしちゃいました
フィルムを回転板に嵌め込むというか、挿し込む方式だったんですね
そういった構造を理解しながら分解していく必要があります
で、LEDのライトユニット登場です

逆の手順で嵌めていくことになると思います
差し込まれる側にはそのための「形」があります

コレが分かれば大体簡単です
さっきバラしちゃったヘッドマークのフィルム

コレも挿し込める「形」があります
で、ヘッドマークを嵌め込める「形」があり、回転させるための軸も「穴」に差し込めば一段落

やってみると構造が解りました
点灯

めっちゃ明るいです
結果に期待が持てるのですが、その辺は次回にて
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/11/30(火) 07:39:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0