
JR西日本の2022.3月のダイヤ改正のお知らせで、日中の米原-草津間の新快速の本数が
1本/30分=2本/1時間から、1本/1時間に半減する、とされています
京阪神エリアについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 1,781キロバイト)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_keihanshin.pdf
これってどういう事になるのかなー?
というと、列車のタイミングが合えば、続行で東西を行き来することが出来ますが、そうでない場合はおそらく
まず、東海と西日本の境界駅である米原でまず乗換があり、
更に草津か野洲で乗換が発生し=米原-野洲、草津を普通列車で行くんだろうなー、ということになると思います
都区内住みの自分からすると地味なんだけど、結構ダメージがデカい変更になりますね
今まで米原で乗り換えれば姫路あたりまでは1本で行けたのが、始発座席狙いで野洲乗換をするなら兎も角、
そもそもが乗換が大体発生します、という事になるので割と厄介です
どうしたもんかなー、とか思ってますが、米原始発着の新快速に行程を合わせるかどうか、がカギかもです

JR東海さんの方でも静岡地区の「ホームライナー」の削減がありますね
2022年3月ダイヤ改正について(435.5KB)https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041637.pdf

今や名列車とすら言える「ホームライナー浜松3号」も削減の対象になりました
と云っても、コチラは土休日の運行取り止め
個人的には土休日に移動することはちょいと考えづらいので、然程の影響は無いかとは思いますが、
時間、タイミングは予め考えておかないといけなくなるかもですね
「ダイヤ改正=改悪」
と言われて随分久しいというか、良かったのはいつまでだっけ?
みたいな感じになっちゃってますが、会社とか大丈夫なんでしょうか?
まあ、こっちはこっちで何とかチマチマ生きて鉄旅しようかと思ってます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/12/22(水) 16:40:03|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
減りすぎです
全く利用者のことを考えていない酷いダイヤ改正だと思います
列車削減して時間帯によってはかえって混雑するのが目に見えてますから、あえて密を作りにいってますね
いくらテレワークが進んだとはいえ、そこまでは増えてはいないと思います
緊急事態宣言の時ならまだしも通常時なのだから通常通りのダイヤに戻してもらいたいものです
ちなみに自分は終電の減少だけでなく、始発は繰り下げ、終電は繰り上げとダイヤをいじくられたので、仕事によっては現場に早く行けなかったり、遅くに自宅に戻れなかったり(以前なら戻れる)、いろいろ不便となってるので元に戻して欲しいものです
緊急事態宣言が発令されたら緊急事態宣言時の専用のダイヤを予め作っておくなり方法はあると思います
- URL |
- 2021/12/24(金) 09:41:42 |
- センシ #VHzR4AHI
- [ 編集 ]
>全く利用者のことを考えていない酷いダイヤ改正だと思います
もうこの一言に集約されてますね
確かに日常で利用している方ほどこの改悪はダメージデカいですよね
ウチの職場でも終電時刻繰り上げキツイわー、って方がいました
国鉄時代からの自社都合主義ってそんなに変わってないのかも、と思います
ご訪問、コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2021/12/25(土) 00:11:11 |
- のたね #-
- [ 編集 ]