

2022.1.7(金)
普段通りに起床
だらだらと過ごしながら身支度

駅前の郵便局で少しの用事を済ませ、普段より30分以上遅い出発となった
行程の殆どが土休日に被るのだが、自分の所定の休みにくっ付ける形で年休を申込んだ時には、そこまで考えていなかった
北千住から「青春18きっぷ」の旅に入る
きっぷは財布に入れて身から離さず、を守る
油断大敵

・北千住 14:09発 →常磐.東北本線.上野
快速 上野行
毎度お馴染み、JREポイントでグリーン車


何らかの理由で優等列車を使う以外は大概コレ
俺は多分、この先普通列車グリーン車に実費を支払うことは無いだろう
極めてお得でお安く快適

↓
14:20 上野着
目の前で熱海行が発車して行ったが、次も熱海行だった
・

上野 14:31発 →東北.東海道本線.国府津
普通 熱海行
引き続きのグリーン車

乗り換えの際には乗ってきた列車のセンサーにタッチ
そして乗り換えた列車のセンサーにタッチ
背面テーブルに案内がなされているが、まだまだ知らない人もいるらしい
時刻表先生から寄り道の余地がある事を知らされた
たまには良いか、くらいには思った
東京から東海道本線の都内の各駅で、大した人出を見る
座席を向かい合わせにしている家族連れが、アテンダントに向かい合わせを止めるようお願いしていたが、
文句を言い出した
「じゃあ普通車のボックスはどうなんだ」
と、言うことを聞かず、「気分悪い」とまで言い出す始末
アテンダントも大変だなぁ、と…
車掌か駅に連絡とかできないんだろうか?
今日も横浜から相鉄を眺めた

軽食にBLTサンドを選択したが、何とも味気無く、二度とやるまいと思った
家族連れは茅ヶ崎駅で降りた
↓
15:50 国府津着
乗り捨てというか、乗換というか
これも1つの運試しに近い
余程でなければ行程の破綻は無いはず

・国府津 16:03発 →御殿場線.沼津
普通 沼津行
313系3000番台2両編成

ボックス座席はフカフカで悪くない
寧ろ熱海→沼津のロングシートを回避
御殿場線は何年振りだろうか
東の後続の客を受け、発車時は満席ではないものの、立客が出た
隣の下曽我で早くも客が降車
酒匂川を渡って、小田急との接続駅松田へ

小田急を上から越えて、右手に降りたとの渡り構造が俯瞰できる
その松田までに減った客の数が松田で乗ってきた
更に対向と交換

対向はロングシート
くわばらくわばら…
地図上では路線は丹沢山地を掠める

山を映す窓はボックスの寸法に合わせて幅があり、大きい
谷峨で列車交換待ち

まだ神奈川県内だが、景色はローカル
初日から旅の景色が凄くなった
山を行き、隧道が多くなる
静岡県に入る
空は雲が多くなってきた
駿河小山から富士山にしか見えない山が眺められた

何度東海道本線を通っても雲で見えなかった富士山が、寄り道を思い付いた御殿場線で今、眺められた
運が悪いどころか縁起が良い、今のところ
列車の奏でるローカルリズムが愉しい、御殿場線
御殿場で客、列車が交換


御殿場で最も富士山に近付き、最期のシルエットを眺められた
デコボコした愛鷹山?もセットで眺められた
1500m超
岩波でかなり車内が埋った

対向と交換
単線かつ、そこそこ本数あるので割と列車交換が多い
大分暗くなった
山を抜けて速度が上がった
御殿場線は幾つかの区間で通勤需要を受けて機能しているが、御殿場側が最も多いらしい
終着が近付き、乗換案内がアナウンスされるが、全て無視する今日の行程である
↓
17:42 沼津着
この後は買い物して、ここ半年でハマった快適で速い列車に乗り継ぎです
普通列車グリーン車と御殿場線はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/01/08(土) 09:10:42|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0