
昔「ブルートレイン」ってのがあってね?
っていうくらいブルトレが昔語りになる時が来ようとは思いませんでしたが、「寝台」です
今や最後の「夜行」で「寝台特急」なサンライズ瀬戸・出雲

…は個室の寝台なんですが、そうではなくて
「寝台=ベッド」

そんな「開放B寝台」ですよ
昔から「個室」はありましたから、「開放」って言い方も昔からあったんですね
3段時代は於いといて、上下2段になっていて、俺は外を眺めたいから下段を取る訳でして

で、全員が全員下段を所望かというと、そうでもなくて
鉄の方にも窓のない「上段」を好む方々がいらしゃって、理由が何とも漢らしいというかw
「上段なら荷物が置ける」=側通路の上は荷物棚になっている
「カーテンを閉めればプライバシーがガチで保たれる」

など、感心する程に男らしい理由で上段を好む方々がいらっしゃいました
多良木の「ブルートレインたらぎ」ならそれが味わえるんですが、久しく行けてないなあ、とか

ここでならあの開放B寝台を味わえるんですが…
そんな「開放B寝台」の話でした
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/02/27(日) 16:45:32|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
私も下段が好きでしたが、昔「山陰」の下段が取れず、仕方なく上段にしました。
「天井が低くて、狭いんだろうなぁ」と思っていましたが
通路の上が荷物置き場に適していて、得した気分になりました.
中段は、何の取り得も無いと思っていましたが、一度切符を採ってみましたが
寝そべったまま、窓の景色が見えることを発見しまして、それぞれが面白いと思いました。
まぁ……今はもう、そんなことはできなくなりましたが、良い思い出です。
私は“個室”と言うよりも、“区分室”と言う方が、シックリきますね。
- URL |
- 2022/05/03(火) 23:13:33 |
- ゲバゲバ #a0DOpjDQ
- [ 編集 ]
三段寝台のお話、良いですねー
583系の中上段は知っていましたので、狭いだけかと思ってましたw
区分室という言葉も151系パーラーカーを思い出させますね
古き良き時代、でしょうか?
ご訪問、コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2022/05/05(木) 00:19:31 |
- のたね #-
- [ 編集 ]