



2022.3.30(水)
昨晩のお宿「東横イン 博多駅前祇園」
はリニューアルが施されて快適に過ごせた
ベッドも広々でぐっすりだった
デフォルトの無料朝食もおかわりまでガッツリいってしまった
博多の朝は暖かく、上着を脱いだ
博多駅はでかかった
今日から使うきっぷは「ぐるっと九州きっぷ」
JR九州全線に乗車券として有効
ネット予約が安いので、昨日のうちに予約、発券した
鹿児島本線はダイヤが少し乱れていた

・博多 9:55発 →鹿児島.長崎本線.長崎
2013M 特急 かもめ13号 長崎行
まさかの元「つばめ」787系が来た

また乗りたいと思っていた車両が今日のスタートランナーとは…!
昼食に佐世保バーガーをやりたいが、無料朝食ガッツリいって、暫くお腹一杯なので、長崎から回る事にした
列車はダイヤ乱れ故か、暫く速度が上がらなかった
その後も上がったり下がったり

しかし、最速は130km/hを超え、健在っぷりを見せ付けた
博多→鳥栖の区間利用者がいて、意外に思った
鳥栖から佐賀県、長崎本線へ

新鳥栖にも停車し、新幹線接続を図るがどれ程か
列車は高速走行を持続
右手には背振山地

高くとも1000mは無いらしい
佐賀には5分の延着だが、40分とかかっていない

沿線利用者にとって、新幹線に意義はないだろう
遠方からの利用者直通があろうと、2022.4月からの料金値上げも含め、不便が増すだけだ
肥前山口から佐世保線が別れ、単線を行く

787系の俊足をもってしても、5分延が保たれたまま
肥前鹿島でも5分延

所定でも次の諫早までは所要40分と、やや長丁場
しかし、博多→長崎が2時間程度で収まる
十分な速達性だと思う
高い山が雲隠れ

経ヶ岳、多良岳、高いところで1076m
鉄道はこれらを挟むように長崎本線、大村線が敷かれている
多良で列車交換した

左手に有明海を見つつも、山路、隧道を行くようになり、速度が落ちる
都会派高速特急がローカル特急へ変身

1本で2度美味しい
諫早が近付き、新幹線が見えた

11:40着発、4分延
高速走行が再開された
九州が1本目が終わらないうちから愉しい
昨日の813系の悪夢は何だったのか
↓
11:57 長崎着
長崎は高架駅になっていた
新幹線を含めてまだまだ工事中の箇所があり、構造上見通しが悪い
この先のきっぷと飲み物を購入

・長崎 12:58発 →長崎.大村.佐世保線.佐世保
4234D 区間快速 シーサイドライナー 佐世保行
YC-1形とかいうハイブリッド車

ボックスは編成内に2ヵ所だけで後はロングシート
眺望も良くないし興醒め
海側だけでもボックスだったら助かるんだが
仕方無く、できる限りのネット
九州における特急とそれ以外の差が大きい
大村湾もどんより気

こんな車両に2時間以上閉じ込められるとはなんだかな
↓
15:06 佐世保着
腹へった
とりあえず目的の飯を購入してきます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/03/31(木) 08:45:28|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0