
神領車両区から静岡車両区への転属以来、今なお話題を攫う313系8000番台、元「セントラルライナー」
旅記事でも書きましたが、改めてその素晴らしさを書きたいと思います
その時の旅記事:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4911.html大型の転換クロスシートがずらりと並ぶ車内です

乗降ドアとの間に仕切りもあって、スタンダードな313系より1クラス上の居住性を誇ります
さすがは元有料ライナー車両です
ロングシートとの間には「越えられない壁」が存在しますw
シートピッチも国鉄特急型標準の910mmを確保

座席自体にも工夫があって、広々です
座席からの視点はこんな

窓も大きく、眺望はバッチリです
窓框も大きく、飲み物や軽食なら特に支障無いです

かなり快適に過ごせます
ロングシート時代には獲得できなかった車窓があります


撮影も思いのまま
313系8000番台の静岡転属、主に東海道本線への充当は旅行者にとって大きなサービスアップ以外の何物でもありません
それ以前は「ホームライナー」が唯一、救いの存在でした

そこに8000番台という選択肢が増えたことは喜ばしい事です
静岡県の東海道本線への評価はガラリと変わりました
今でもいるか分かりませんが、
「鉄は転クロやボックスにこだわり、ロングシートを嫌う」などと小馬鹿にした感じの輩がいましたが、
じゃあ、熱海-浜松をロングシートで2時間40分以上かけてやってみ?
もしくは、仙台で駅弁買って、仙台-新白河を701系だけでやってみ?心折れるぞ?基本的にはロングシート車と併結だと思うので、沿線住民の方がロングシート

旅行者は8000番台という棲み分けをして、乗降時間などには特に問題は無いと思います
これからの西への旅が楽しみになりました
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/04/11(月) 07:37:16|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0